Dear friends,

 Today is the last day for the ・・・ finance unit of ・・・ group in Japan.
I appreciate your support and friendship and I wish you continued success and happiness in the future. My private email adress is ・・・.
Please keep in touch.

 Best regards,

 (友人各位。本日をもって・・・グループ日本法人の・・・金融部門は解散となりました。これまでのご厚誼、お力添えに御礼申し上げるとともに、皆様の益々のご活躍、ご多幸を祈念しております。私の個人メールアドレスは・・・です。また連絡を取り合いましょう)

米リーマン・ブラザーズ、米連邦破産法11条を申請

金融危機の引き金、リーマン破綻〔AFPBB News

 米リーマン・ブラザーズ破綻から半年。幾つもの米欧金融グループが大規模なリストラを余儀なくされ、大量の失業者が発生。この間、冒頭に引用したような「お別れメール」を受け取った。

 一方、各国の金融監督当局は、金融機関の高額報酬を規制しようと乗り出している。つまり収益と規制の両面で、巨大金融グループがこれまでの報酬体系を維持することは難しくなり、優秀な人材を引き付けてきたインセンティブは急速に低下している。

 金融界を憂鬱な空気が覆う半面、政策担当者の間には「金融機関が囲い込んできた優秀な人材の流動化が、21世紀の新産業発展のカギとなる」(経済産業省幹部)との声もある。バブルを陰で支えた頭脳集団の転身先に、注目が集まり始めた。

冷戦終結、信用バブルの源泉か?

NASAが無人探査機「ドーン」を打ち上げ、太陽系最大の小惑星を調査

ロケット科学者はどこへ?〔AFPBB News

 信用バブルを生み出し、複雑な証券化商品やデリバティブ取引を急成長させたのは、「ロケットサイエンティスト」と呼ばれる金融工学の専門家たちだ。前金融庁長官(現・西村あさひ法律事務所顧問)の五味広文氏は「アポロ計画の終了や東西冷戦の終結によって、軍事・航空宇宙分野に集中していたロケット工学分野の科学者や技術者が、次の職場としてウォール街を選んだ」と解説する。「金融に最先端のコンピューター技術が積極的に取り入れられ、資産運用の効率は急速に高まった」

 投資効率の革命的な向上が高額の成功報酬を生み、さらなる逸材が集まる――。この流れは1980年代以降の米英政府による規制緩和で加速され、米欧の投資銀行は人材と金融資産を同時に厚くした。運用額の膨張で組織が肥大化すると、少数のM&A専門家だけでなく、従業員がおしなべて高い報酬を得る傾向が強まった。

 「ファイナンスや企業再生の専門家が高報酬を得るのは分かっていたが、バックオフィス(事務部門)のスタッフまでもが、度を越した高給取りなのには驚いた」。サブプライムローン問題が深刻化する直前、国内金融機関から米証券の投資銀行部門に転職したバンカーは、企業文化のあまりの違いに溜め息をつく。仕事内容は邦銀と大差ないのに、年収は数倍といったケースもあり、「こんなモデルは、いつか破綻すると思った」。