これに対し、ナショナル・リーグはDHを導入しなかった。1901年にMLBはア・ナ両リーグの体制になったが、1871年に前身のナショナル・アソシエーションが始まった老舗のナ・リーグは、新興のア・リーグに対する対抗意識が強かったのだ。

 さて、DH制を導入した1973年の観客動員は、

 ア・リーグ 1343万3604人(1万3821人)
 ナ・リーグ 1667万5322人(1万7173人)

 となった。

 ナ・リーグには及ばないものの、多少持ち直したこともあり、ア・リーグは以後もDH制を続けた。だがナ・リーグはそれから半世紀近くもDH制を導入しなかった。

MLBア・リーグに倣った日本のパ・リーグ

 NPBでもセントラル・リーグとパシフィック・リーグは観客動員で大きな格差があった。

【1973年】
 セ・リーグ 765万800人(1万9617人)
 パ・リーグ 406万200人(1万411人)

【1974年】
 セ・リーグ 759万5200人(1万9475人)
 パ・リーグ 350万1300人(8978人)

 巨人戦を中心に人気を集めるセ・リーグに対し、パ・リーグは大きく後れを取っていた。パ・リーグは1973年に「2シーズン制」を導入したが、動員数は上がらなかった。そこで1975年からア・リーグに倣ってDH制を導入したのである。

 しかしMLBのナ・リーグ同様、老舗の巨人、阪神、中日が所属するセ・リーグはDH制に同調しなかった。

 そして、この年「DH制を導入しない理由」を発表した。

1、1世紀半になろうとする野球の伝統を、あまりにも根本的にくつがえしすぎる。
2、投手に代打を出す時期と人選は野球戦術の中心であり、その面白みをなくしてしまう。
3、投手も攻撃に参加するという考え方をなくしてしまう。
4、DH制のルールがややこしくファンに混乱をおこさせる。
5、ベーブ・ルースやスタン・ミュージアルは投手から野手にかわって成功したのだが、そのような例がなくなる。
6、仕返しの恐れがないので、投手が平気でビーンボールを投げる。
7、いい投手は完投するので得点力は大して上がらない。
8、投手成績、打撃成績の比較が無意味になる。
9、バントが少なくなり野球の醍醐味がなくなる。

 導入1年目のセ・パの観客動員は、

【1975年】
 セ・リーグ 947万9000人(2万4200人)
 パ・リーグ 320万1900人(8200人)

 と逆に3倍近い格差をつけられるようになった。

 この年、前年限りで現役を引退した長嶋茂雄が巨人の監督に就任、巨人は最下位になったものの観客動員は前年より40万人近く多い145万3000人を記録。他の5球団も巨人戦の主催試合の観客数が大幅に伸びたのだ。