2026年に日本市場で「軽EV」を投入すると表明した中国BYD(写真:日刊工業新聞/共同通信イメージズ)

 中国の自動車メーカーBYDは、2026年に軽自動車の人気カテゴリー、スーパーハイトワゴンのBEV(バッテリー式電気自動車)を日本に投入すると宣言した。これまで日本の軽規格への適合を主眼としたモデルを手がけた海外メーカーはなかっただけに、日本勢は完全に虚をつかれた格好だが、BYDの軽BEVがどういう出来になるかは未知数。新たなる戦いの幕開けは要注目だ。

日本で売れ筋の「スーパーハイトワゴン」で勝負

 2023年に日本市場への進出を果たした中国の自動車メーカーBYDが今年(2025年)4月、日本の軽自動車規格に適合する小型BEVを2026年後半に投入する計画を明らかにした。

 高性能BEVを低価格で販売することで日本市場を攻略しようとしたもののなかなか販売台数を伸ばせないでいるBYDだが、軽BEVで局面を好転させることはできるのだろうか。

 BYDはどのようなモデルを作ろうとしているか計画の全容を明らかにしていないが、2026年発売というスケジュールから逆算すると開発は確実に後期段階。そろそろ基本設計を終えて量産の前段階の生産試作に移行するタイミングである。

 それを証明するかのように5月、中国で当該車両とみられる公道試験車がスクープされた。ボディタイプはステーションワゴンで後ドアはスイング式ではなくスライド式。覆面車両の形状から、全高は1700mm超と推測される。日本の軽自動車カテゴリーで一番の売れ筋となっている、俗に言う“スーパーハイトワゴン”だ。勝負をかけようというのである。

 軽自動車は日本のローカル規格であり、それに準拠した軽BEVは日本メーカーの独占物だった。リチウムイオン電池搭載、交流電気モーター駆動という技術パッケージの量産型BEVを世界で最初に発売したのは三菱自動車だが、2009年に投入した第1号車の「アイ・ミーブ」はまさに軽自動車だった。

三菱自動車「i-MiEV(アイ・ミーブ)」(写真:共同通信社)

 2022年には日産自動車主導で開発された「サクラ/eKクロスEV」が登場し、同年の日本カー・オブ・ザ・イヤー、IRCカー・オブ・ザ・イヤー、自動車殿堂と3つのアワードで大賞を受賞している。

 そこに殴り込みをかけてくるBYDの一番手がスーパーハイトワゴンというのである。当然日本勢は心中穏やかではないだろう。2024年に軽規格の商用BEV「N-VAN e:」をリリースしたホンダのある関係者は言う。

「軽スーパーハイトワゴンのBEVという構想自体はどの軽自動車メーカーも持っていると思いますが、スピード感には欠けていました。これまで海外メーカーがわざわざ日本の軽規格に合わせたモデルを作ったことがなかったことから、お互いに敵は日本メーカーとしか考えていなかったのです。バッテリー技術に優れるBYDさんが軽BEV、それもスーパーハイトワゴンで仕掛けてくるというのは正直なところ、青天のへきれきでした」

 一方のBYDにとっても軽自動車に手を出すのは一種の賭けだ。