上海モーターショーで中国NIOが公開した価格78万8000元(約1695万円)、全長5メートル超の大型高級EVセダン「ET9」
写真提供:DPA/共同通信イメージズ

 自動車メーカーは商品企画から販売までを一貫して行うもの、という常識は現在、崩れつつある。EV、SDV時代をけん引する中国メーカー各社の「水平分業」型ビジネスモデルとは? 世界初の量産型電気自動車「i-MiEV」(アイミーブ)の開発責任者・和田憲一郎氏が、自動車生産における水平分業の実態とそのメリット、課題を解説する。

ピラミッド型サプライチェーンを形成する垂直統合モデル

 自動車産業のビジネスモデルは、従来、自動車メーカーが商品企画、デザイン、設計、試験、製造、販売までを一貫して行う垂直統合システムが一般的であった。しかし、近年、電気自動車(BEV)の登場により、部品点数が約3分の2に減少し、コンポーネント単位での集積が可能となったため、中国の新興自動車メーカーなどを中心に、水平分業システムが適していると言われるようになった。さらに、今後はソフトウエア定義車両(SDV:Software Defined Vehicle)が支配的になると予想されている。

 このような時代の変化に伴い、どのようなビジネス形態が最適であろうか。またそれぞれの利点や課題について筆者の見解を述べてみたい。

 1908年にフォードがT型フォードを発売し、大成功を収めた時期、自動車産業は完全な垂直統合の時代であった。つまり、自動車メーカーは商品企画、デザイン、設計、試験を行い、ボディー、エンジン、シャシー、ブレーキなどの主要部品は社内または傘下の部品メーカーが製造していた。

 その後、多くの自動車メーカーが誕生し、車種が多様化、大量生産が進むにつれて、自動車メーカーは主にエンジンの生産に特化し、それ以外の部品は傘下または独立した部品メーカーに委託するようになったが、この現在も続いているビジネスモデルも、依然として垂直統合型とされている。部品製造に関しては、自動車メーカーを中心とするピラミッド型のサプライチェーンが形成されている。