最後にはいつもおりるトランプ氏の交渉術

 失敗の本質は(1)紛争の根本的な原因を真に理解していなかった、(2)紛争は領土問題に過ぎないと考えていた、(3)ウクライナの復元力を過小評価していた、(4)状況を変えるためロシアに圧力をかけることができなかった――ことにあるとフリードマン氏は分析する。

 声の大きさ、威圧的な言動を組み合わせた交渉スタイルはただのブラフ(はったり)と見抜かれ、英紙フィナンシャル・タイムズの米金融コメンテーター、ロバート・アームストロング氏は「Taco(Trump Always Chickens Out、トランプ氏は最後にはおりる)」と揶揄する。

 ボコボコにされた吉本新喜劇の池乃めだかさんが「よっしゃ、今日はこれぐらいにしといたるわ」と強がるギャグを連想させる。「プーチンの心境に変化がない限り大きな進展は見込めない。米国はもはや交渉に参加するつもりはないようだ」とフリードマン氏は見切る。

 トルコでの露代表団を率いたウラジーミル・メジンスキー大統領補佐官は「どれだけ長くかかっても戦う覚悟はある。スウェーデンと21年間戦った(1700~21年の大北方戦争)。ロシアは永遠に戦う覚悟がある」と現在の5州に加えハルキウ州とスムイ州も奪取すると脅した。

トルコでウクライナの代表団との協議に臨んだロシアのメジンスキー大統領補佐官(写真:ZUMA Press/アフロ)