伝説のプロレスラージャンボ鶴田が亡くなってから25年。日本人レスラー最強説が囁かれ続ける事実をはじめ、いまなお多くのプロレスファンの記憶に残っている。そんな中5月13日よりジャンボ鶴田の「最強説」を検証すると同時に「最強ではあるが最高ではない」理由、「普通の人でいたかった怪物」という人間性に迫った28万字の超大作『永遠の最強王者ジャンボ鶴田 完全版』がWEBメディア「シンクロナス」限定の電子書籍にて好評発売中である。

そこで今回は電子書籍発売記念として、『永遠の最強王者ジャンボ鶴田 完全版』第9章「覚醒」より一部抜粋し、鶴田最強説のライバル候補として名前が挙がる谷津嘉章の鶴田観について紹介する。

全日本の選手に親近感を持っていた谷津 

 ジャンボ鶴田が最初にシングルで激突したジャパン・プロレスの選手は、アニマル浜口に代わって長州の正パートナーになりつつあった谷津嘉章だ。

 鶴田が72年ミュンヘン五輪グレコ100㎏以上級代表なら、谷津は76年モントリオール五輪フリー90㎏級と80年モスクワ五輪フリー100㎏級(日本が参加ボイコットのために幻の代表)になっている。

 谷津は学年で鶴田より6年、長州より5年下のために大学時代に両者と対戦する機会はなかったが、第2章で鶴田と同期の鎌田誠(中央大学レスリング部主将=ミュンヘン五輪フリー90㎏級代表)、鶴田が勝てなかった磯貝頼秀(ミュンヘン五輪&モントリオール五輪フリー100㎏以上級代表)が「同じ時期にアマチュアで戦っていたとしたら、3人の中で一番強い」と声を揃えるレスリングの申し子だ。

 モスクワ五輪を目指していた時代には足利工大附属高校(現在の足利大学附属高校)の職員としてレスリング部で三沢、川田利明を指導していたが、そうした過去は対抗戦真っ只中の当時は伏せられていた。

「全日本のプロレスはワルツだけど、俺たちはビートの利いたロックだ!」という過激な言葉を吐いて全日本に乗り込んで来た谷津だが、他のジャパンの選手に比べると、全日本に知り合いの選手が多く、スタイル的にも順応できた。それは新日本出身のレスラーとしてはアメリカ生活が長かったからだ。

 まず野毛の道場でストロング・スタイルをみっちりと叩き込み、フロリダのカール・ゴッチに預けて仕上げるというのが新日本の伝統の育成法だが、谷津はWWF(現WWE)のパット・パターソンに預けられ、最初からアメリカン・スタイルを学んで現地でデビュー。その後、フロリダのヒロ・マツダの教えを受け、ルイジアナ、テキサス州ダラスなどを転戦した。

 83年にはアメリカで大人気だったテレビドラマ『SHOGUN(将軍)』で三船敏郎が演じていた吉井虎長にあやかったトラ・ヤツを名乗ってテキサス州ダラスを拠点にするフリッツ・フォン・エリック主宰の『ワールドクラス・レスリング』に転戦し、同年2月7日にテキサス州フォートワースでカブキに勝ってワールドクラスTV王者になった。

WEBメディア「シンクロナス」の電子書籍サービス限定で28万字の超大作『永遠の最強王者 ジャンボ鶴田 完全版』好評発売中!