華麗なる敗者復活戦
ただ、一旦没落したような氏族の人でも、天皇と結びつくとまた復活することもあるんです。橘という氏がいますけど、奈良時代の橘奈良麻呂の変でほぼ壊滅状態になりますが、殺された奈良麻呂の孫の嘉智子(かちこ)が、嵯峨天皇との間に後の仁明天皇を産み、皇后になりました。そうすると、嘉智子の兄弟たちはまた大臣になったりします。祖父が罪人だったのに、孫がまた復活できる、ということも起こり得るんです。
嘉智子の母は田口家の人で、田口さんは蘇我氏の一族で没落していたんですが、嘉智子のお母さんということでまた復活します。ただ道長の時代になると、后妃もだいたい藤原氏に限られてしまいます。
平安末期、院政期になると、新たなミウチや院の近臣が現われますから、出世する人が出てくるんです。「長徳の変」の原因となった人物、藤原伊周の弟の隆家の子孫が、院政期にものすごい権力を持ちます。あと、紫式部と結婚する宣孝の子孫。紫式部が生んだのは女の子だったんですけど、嫡妻が産んだ隆光の子孫が、院政期にものすごく偉くなって、現在まで続いています。勧修寺といって、京都に立派なお寺があるんですが、その辺を基盤として、膨大な日記をつけています。あるいは紫式部の弟、惟規(のぶのり)という人は、大河ドラマでもかなり間抜けな人に描かれていますけども、子孫は院政期に大納言になります。
このようにみんな必死に、何かしらつてを頼って生き残りを図っていたんです。鎌倉時代になれば、幕府との繋がりを求めて、したたかに生きていったんだろうなと、感動します。逆に言うと、没落した人々はどうなってしまったんだろうと。歴史書にも出てこないけれど、貴族の子孫だからいきなり庶民になるわけにいかないし、武士にもなれない。もしかすると京都の街には、そういう没落した人たちがいっぱい住んでいたんじゃないかなと思ったりします。