バルカン半島の国々で進む市場統合構想に垣間見えるEU拡大戦略の蹉跌
EU加盟を希望していたセルビアやアルバニアはなぜ労働市場の統合を進めるのか
2024.1.30(火)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら
あわせてお読みください

疲弊が進むウクライナ経済、二大スポンサーの米国とEU次第では停戦も視野か
財政赤字が5割拡大したウクライナ、停戦に向けた転換点は今年の米大統領選
土田 陽介

実はマイナス成長、名目GDPで日本を追い抜いたドイツが全然笑えないワケ
名目GDPが膨らんだ最大の理由は物価高、成長要因がプラスの日本の方が健全
土田 陽介

「脱原発」で揺れ動くヨーロッパ、スペインの脱原発は本当に実現するのか?
まさかの続投が決まったサンチェス首相、2035年までの段階的な閉鎖を閣議決定
土田 陽介

欧州で進む原発回帰、脱炭素化の戦術として原発利用をルール化する可能性も
【展望2024】COP28が浮き彫りにした欧州の唯我独尊と終わらない化石燃料時代
土田 陽介

右派ポピュリズム政権が敗北したポーランドと反EU政権が続くハンガリーの差
あのロシアやトルコにも共通、権威主義体制の構築と継続に不可欠なものとは
土田 陽介
本日の新着

【原油50ドル割れの現実味】供給拡大へ「タガが緩んだ」OPECプラス、夏季需要と地政学リスクの下支えいつまで
藤 和彦

大河ドラマ『べらぼう』物価は意外に安定していた田沼時代、幕府が長年悩まされてきた「米価安の諸色高」の打開策
真山 知幸

フェイクが氾濫する時代に「笑える嘘」が大切な理由…過剰なコンプラ社会で「嘘リテラシー」が足りない?
落語『弥次郎』が教える「嘘への免疫」
立川 談慶

25%の追加関税は25%の円高・ドル安と同じ、トランプ関税の緩衝材になる円安カード、日銀は利上げを見送るべきか?
【唐鎌大輔の為替から見る日本】利上げを見送れば輸出企業は負担減だが、円安インフレで家計は打撃、どちらを採るか
唐鎌 大輔
欧州 バックナンバー

ウクライナの空を守るドローン撃墜部隊「シャヘド・ハンター」に密着、武器はミサイルではなく機関銃という“力業”
谷川 ひとみ

英国EV市場を中国が席巻、BYDが新車登録台数でテスラ抜く、工場進出計画を持つ中国企業も、そのとき日系企業は…
木村 正人

レアアースの輸出制限でEV関税の撤廃を目論む中国に揺さぶられる欧州、簡単ではなかったEUの対中デリスキング
土田 陽介

財政拡張路線に舵を切ったドイツだが、労働力不足というボトルネックの下、本当に景気回復につながるのか?
土田 陽介

「仕事を辞めて“専業彼女”になりたい!」男女平等先進国のスウェーデンでZ世代の若者に広がる新しい価値観
松沢 みゆき

医療にアクセスできない市民が増加中の英国で、終末期患者が「安楽死」選べる法案が下院通過、弱者を圧迫する懸念
木村 正人