アフガニスタンにおけるタリバン政権の復権やニジェールの軍事クーデター、そして泥沼化するロシアによるウクライナ侵攻。日々様相を変える国際社会は、常に課題を抱える火薬庫のようなものだ。
その中で、混沌とした国際社会の調整を図るべく、今日も様々な議論が交わされている場がある。国際連合、すなわち国連である。
国連とはどのような組織で、どのような形で世界に影響を与えているのか。戦争を止めることのできない国連に存在意義はあるのか。日本は国連にどのように関わるべきなのか──。
知っているようであまり知らない、外からは見えにくい国連という組織について、外務省やシンクタンク、国連職員など様々な立場から国連に関わってきた水田愼一氏と、官民のルール形成や人権・サステナビリティの分野で独自のポジションを築いているオウルズコンサルティンググループの羽生田慶介CEOが語り合う対談の第1回。
※肩書は本対談を実施した2023年8月時点。水田氏は外務省、シンクタンクに勤務した後、2011年から2020年まで国連職員としてアフガニスタン、ソマリア、リベリアに勤務。2020年から2023年7月までニューヨークの国連日本政府代表部勤務。2023年9月から再び国連職員としてアフガニスタンで勤務
羽生田慶介氏(以下、羽生田):日本では、国連に対するメディアの理解が不足していることもあり、国連の意義や役割が客観的に伝わっていないように感じています。テレビや新聞を見ても、国連よりもG7の方が多く報道されており、国連よりもG7を重視しているような印象を受けます。
長年、国連に関わっている水田さんに改めてお聞きしますが、日本人にとって、国連とはどういう存在だと思いますか。
水田愼一氏(以下、水田):確かに、国連の役割や重要性があまり理解されていないと感じる瞬間はあります。その背景には、報道の問題もあるのかもしれません。
ただ、「国連と日本人」と言われると、日本人が国連に対して過剰な期待を抱いているのではないかということを感じます。
例えば、国連の重要性に関するアンケートを行うと、日本人は「国連に好感が持てる」と答える人の割合がほかの国と比べて低い。それでは、なぜ好感度が低いのか。そこには、日本人が国連に対して抱いている感情があると感じています。
羽生田:どういう感情なのでしょうか。
水田:日本人の中には、国連に対する一種の憧れと期待、それが裏切られたことに対する幻滅のような感情があるのではないでしょうか。
国連という理想的な存在があって、その組織が自分たちに何かをしてくれることを期待しているけども、直接的にはあまり役に立ってない。そんな捉え方をしている人が多いように感じています。
それが、「国連にあまり好感が持てない」というデータにもつながっているのかな、と。