京都ハンナリーズGMの渡邉拓馬氏とHCのロイ・ラナ氏(右)。

 日本代表の躍進が注目を集めたバスケットボール・ワールドカップ。格上を撃破し、2024年のパリ五輪出場権を手繰り寄せた。

 バスケットボールは近年、日本においても高い注目を集めている。

 プロリーグである「Bリーグ」はそのけん引役だ。東京五輪の雪辱を果たすべく自国リーグのレベルアップは欠かせない。

 Bリーグと海外のトップリーグを比較した際、よく指摘されるのが「フィジカル」的な差だ。

 この差はどうすれば埋まるのか。

 京都ハンナリーズの取り組みが面白い。GMの渡邉拓馬氏とヘッドコーチを務めるロイ・ラナ氏が語りあう対談、最終回(全3回)(取材・文/田邊雅之、写真:花井智子)。

【渡邉拓馬氏✕ロイ・ラナ氏 特別対談】
◎Part.1 元NBAのAコーチが見た「日本バスケットボール」の可能性◎Part.2 バスケW杯エジプト代表HC兼BリーグHCが語る「日本型コミュニケーションの壁」
◎Part.3 「カギになるのは効率性」元NBAのAコーチが見た、日本バスケットボール界の克服すべき「壁」。

日本のバスケットボール界全体が克服しなければならない壁

――ここまでは、ハンナリーズで行った改革についてお聞きしました。そもそもロイさん(※ロイ・ラナ 現京都ハンナリーズHC。東京2020オリンピックドイツ代表チームのトップアシスタントを務め、ベスト8進出に貢献。また、NBAでは、サクラメント・キングスでACなどを歴任。現在はエジプト代表チームのHC兼任)は、Bリーグについてどのような印象をお持ちですか?

ロイ・ラナ 初めて試合を観た時には、海外から来たクラシカルなポストプレーヤー、高さとフィジカルの強さを持ち、体重もあるような選手がかなり重用されていることに少し驚きました。

 NBAのチームにもこういう選手が必ず一人ぐらいはいますが、数は少なくなってきている。上背のある「ビッグマン」が活躍できる局面はなくならないにせよ、選手のアスリート化が進んでいるため、サイズがある選手でも機動力やスピードを持ち、マルチなロールをこなすことが求められてきているからです。

 とはいえBリーグがNBAよりも遅れているというわけではまったくない。むしろリーグ全体としては急激に進化を遂げてきている。

 現に千葉ジェッツやアルバルク東京、島根スサノオマジックはこういう選手に依存していません。またBリーグでは、外国人選手の質も変わってきていますし。

 アルバルクにはアレックス・カークという大型の選手がいますが、彼はアウトサイドからスリーポイントシュートも打てますし、信州ブレイブウォリアーズの選手で、日本国籍を取得したばかりのジョシュ・ホーキンソンもセンタープレーヤーでありながら、複数のポジションをこなすことができる。

 広島ドラゴンフライズのケリー・ブラックシアーも似たようなタイプです。今後Bリーグでは、高さだけでなく、高いユーティリティ性を持つ外国人選手がますます増えていくはずです。

――日本人選手についてはどう評価されていますか?

ロイ・ラナ まず彼らは非常によく鍛えられていますし、平均的なレベルも高いと思います。たとえば先程述べた富樫や、横浜ビー・コルセアーズに所属している河村勇輝のような選手はずば抜けた才能を持っていますし、他にもわくわくさせられるような日本人選手が頭角を現してきています。

 たしかにバスケットボールはグローバルなレベルで進化し続けていますが、スキルやプレースタイル、バスケットボールに関するIQという部分ではあまり違いは感じません。

 もし世界との違いを強いて上げるとするなら、それは明らかに身体的な属性ですね。

 現にBリーグのポイントガードの平均身長は、国際基準に比べるとかなり低い。海外の場合は、富樫や河村と同じような才能を持つ選手たちが、190センチくらいの高さも持っているという状況になります。これはアジアのバスケットボール、特に日本のバスケットボール界全体が克服しなければならない壁の一つになっています。

 たしかにこういう問題は、ある程度までは回避することができる一面もあります。より速くパスを回したり、コンバージョン(カウンター)を狙ったりする。積極的にスリーポイントシュートを打って、インサイドでの勝負を避けることなどはその方法の一つでしょう。

 しかしゲームがスローダウンした場合には、サイズの違いが浮き彫りになることもあります。インサイドにおいて高さで競り合う場合には、やはり上背があり、体の強い選手が有利になってくるからです。

 この問題は、代表チームが参加する国際大会などでは特に問題になってきます。