金融不安が燻る米国に追い打ち、債務上限危機とデフォルトリスクの正念場
FRBは5月で利上げ打ち止めも、金融市場の動揺は収まらず
2023.5.3(水)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら
あわせてお読みください

インフレ対策と金融危機対応の併用で待ち受けるインフレよりも憂鬱な世界
インフレ後の世界はさらに気が滅入る低成長・ディスインフレに
大崎 明子

日銀・植田体制で初めての金融政策決定会合の「読み方」とドル円相場への影響
YCC撤廃の目は残るものの、過去最大の経常赤字が象徴する構造的円安は不変か
唐鎌 大輔

友好国以外からは資金の引き揚げも、市場参加者が怯える地経学リスクの現実
IMFが警告、西側と距離が開いた場合、海外からの株式や融資は15〜25%細る
唐鎌 大輔

貧しくなる世界にIMFが警告、本格化する「スローバリゼーション」の時代とは
サプライチェーンの再構築によって生ずるコストに世界は耐えられるのか?
唐鎌 大輔

半分になったEUとロシアの貿易、地政学リスクで貧しくなる世界の先例か
ロシアの輸入は戦前の水準に戻ったが、低品質・高価格の財への置き換えが進む
唐鎌 大輔
本日の新着
経済観測 バックナンバー

25%の追加関税は25%の円高・ドル安と同じ、トランプ関税の緩衝材になる円安カード、日銀は利上げを見送るべきか?
唐鎌 大輔

再び1ドル161円台へ?トランプ関税が引き起こす4つの「円安要因」、参院選がさらに増幅
白木 久史

【原油50ドル割れの現実味】供給拡大へ「タガが緩んだ」OPECプラス、夏季需要と地政学リスクの下支えいつまで
藤 和彦

物価は上がるのに景気が冷えるのはなぜか?インフレでも財布の紐を緩めない日本人と日本経済に必要な「高圧経済」
関 瑶子 | 永濱 利廣

急減速するロシア経済、銀行危機の発生で世界の金融市場が動揺する可能性
藤 和彦

なぜ国際決済銀行(BIS)は「ステーブルコイン」に否定的なのか…背後にドル基軸、中央銀行デジタル通貨を巡る攻防
中島 厚志