安保3文書で踏み込んだ歴史的一歩、見直すべきだった「専守防衛」の概念
反撃能力持たねば「お手上げ」、政治が担う「行使」の判断
2022.12.20(火)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら
あわせてお読みください

前統合幕僚長が語る、「必要最小限」の専守防衛で国民の生命財産は守れるのか
ロシアの核恫喝で動かなかった米国、台湾有事で中国も核をチラつかせる可能性
河合 達郎

いよいよ始まる、わが国の安全保障政策の大転換
防衛費のGDP比2%への増額と反撃能力の保有
横山 恭三

見掛け倒しのロシア軍を笑えない自衛隊の装備と訓練度
防衛省要求と似て非なる首相指示の43兆円でいいのか
森 清勇

日本は「反撃」ミサイルを保有すべきか?核抑止研究第一人者が語る議論の盲点
攻撃用ミサイルの保有で抑止力は本当に強くなるのか?
吉田 典史

米国頼みはもはや通じない、国際政治の現実と乖離してきた日本の安全保障
東アジアの安全保障体制はすでに崩壊、「専守防衛」はあり得ない
日本戦略研究フォーラム
本日の新着

登山規制強化で人気高まる「富士山ツアー」、ザックから登山靴まで一式レンタルもできるお手軽ツアーの“不安”
山田 稔

「昔のような発明家に戻ってほしい」、ツイッターと政府を破壊し、トランプと決裂したイーロン・マスクの残念な素顔
【著者に聞く】『Breaking Twitte』のベン・メズリックが語る、秩序を失ったマスクの今後とアメリカ党の行方
長野 光

三菱自動車の古参モデル「デリカD:5」はなぜ18年以上もフルモデルチェンジなしで人気を保つことができたのか
井元 康一郎

日本で初めてチョコレートを食べたのは出島の遊女?「しょくらあと六つ」をオランダ人からもらった記録が
美味しくてためになる、教養としてのチョコレート(2)
市川 歩美
日本再生 バックナンバー

ユルさに付け込み外国人が殺到した「外免切替」、厳格化の方針固まるが、逆に“無法者”外国人による事故増加の懸念
柳原 三佳

これは売れない……日系ブラジル三世の”LINEスタンプおじさん”が副業で取り組むLINEスタンプを思わず二度見した
若月 澪子

相次ぐ警察官の不祥事、「警察が劣化している」は本当か?なり手不足に待遇改善で110番してもなかなか来ない時代に
長野 光 | 佐藤 誠

「またか…」思わず声が漏れるほど続く教師による児童生徒への性暴力、教育現場に潜む性犯罪者から子どもを守れるか
神宮寺 慎之介

なぜ日本はデジタル後進国になってしまったのか?政治家と国民に蔓延るアナログ信仰・ポピュリズムのこれだけの証拠
榎並 利博

女児盗撮のSNSに現役教員10人がグループ形成した史上最悪のわいせつ犯罪、「日本版DBS」は性加害の抑止力となるのか
山田 稔