増え続ける若者の貧困、困窮学生に生活保護を認めるべきか否か
生活困窮者支援の最前線に立つ自治体職員が語る社会保障審議会の論点とは
2022.11.6(日)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら
あわせてお読みください

福祉関係者にも知られていない生活困窮者自立支援制度の存在意義
増え続ける生活困窮者を支える第二のセーフティネットが抱える課題
篠原 匡

恐山、口寄せ、イラタカ数珠、オダイジ、消えつつあるイタコ文化の残り火
写真集「Talking to the Dead」:イタコのいる風景(1)
篠原 匡

華やかな「料亭」の間に佇む廃屋が語る遊廓時代の在りし日
「鬼滅の刃」遊郭編で注目を集める遊廓、その実際の建物の写真集
加藤 葵

起業家と移住者、過疎に苦しむ町が誕生させた神山まるごと高専の10年物語
高専理事長に就任したSansanの寺田親弘社長に産みの苦しみを聞く(1)
篠原 匡

渋谷高専、軽井沢高専ではなく「神山まるごと高専」でなければならないワケ
高専理事長に就任したSansanの寺田親弘社長に産みの苦しみを聞く(2)
篠原 匡
本日の新着

ウクライナの空を守るドローン撃墜部隊「シャヘド・ハンター」に密着、武器はミサイルではなく機関銃という“力業”
谷川 ひとみ

【試乗レポート】スズキ初のEV世界戦略車「eビターラ」、思いきり走って感じたキビキビとしたシャープな乗り心地
コンパクトEV市場では珍しい四駆も備えたEV世界戦略車の実力とは
桃田 健史

【令和のコメ騒動】大阪・泉大津市のコメ流通改革、中間業者を介さず4割安く調達…米価高騰の影響をどう回避したか
泉大津市長・南出賢一氏に聞く「コメ流通のあるべき姿」①
湯浅 大輝

銅に50%、医薬品に200%、強気に戻ったトランプ政権のアキレス腱、関税交渉の難航で再び忍び寄るドルショックの影
【土田陽介のユーラシアモニター】実質的な延長が図られた関税交渉、関税は骨抜きになってもドル離れは確実に進む
土田 陽介
日本再生 バックナンバー

これは売れない……日系ブラジル三世の”LINEスタンプおじさん”が副業で取り組むLINEスタンプを思わず二度見した
若月 澪子

相次ぐ警察官の不祥事、「警察が劣化している」は本当か?なり手不足に待遇改善で110番してもなかなか来ない時代に
長野 光 | 佐藤 誠

「またか…」思わず声が漏れるほど続く教師による児童生徒への性暴力、教育現場に潜む性犯罪者から子どもを守れるか
神宮寺 慎之介

なぜ日本はデジタル後進国になってしまったのか?政治家と国民に蔓延るアナログ信仰・ポピュリズムのこれだけの証拠
榎並 利博

女児盗撮のSNSに現役教員10人がグループ形成した史上最悪のわいせつ犯罪、「日本版DBS」は性加害の抑止力となるのか
山田 稔

なぜ「バカッター」がまたあふれているのか?寿司ペロ事件の教訓むなしい2025年、迷惑行為が止まらぬ理由とその背景
増沢 隆太