【舛添直言】切迫度はキューバ危機並み、プーチンは核兵器使用を本気で検討
荒唐無稽の「汚い爆弾」主張も核使用に向けたプロパガンダの一環
2022.10.29(土)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら
連載の次の記事
【舛添直言】核兵器信仰をますます深める金正恩、日本は防衛体制再構築を

あわせてお読みください

習近平とプーチンが接近する「ユーラシア国家」
グローバリゼーションが逆転して「再分岐」する世界
池田 信夫

ロシアが「汚い爆弾」を使う可能性が高い場所と時機はここだ
ウクライナ軍が年内にもクリミア半島へ進軍、大激戦に
西村 金一

米国有数のシンクタンクについに“弱体”と評価された米軍戦力
中国と本気で戦闘を交えることができるのか?
北村 淳

西側とは違うロシア人、追い込めば核戦争を躊躇しない
ロシア軍敗北への甘い期待は世界の破滅を招く危険性大
W.C.

ダム破壊計画もその一環、露軍、ヘルソン州ドニプロ川右岸から「撤退」準備へ
ロシアの「ハルマゲドン将軍」、あえて苦境をTVインタビューで語った理由
木村 正人
ロシア バックナンバー

トランプ関税ショックで改めて問われるロシアの継戦能力、石油・ガス収入が落ち込む中でどこまで突っ張れるか?
土田 陽介

プーチン・ロシアで始まった雇用整理の波、一段と進む戦時経済化で民需と家計所得に大きな打撃か
土田 陽介

ロシアのDNAと言える強権と介入主義はなぜ生まれたのか?ラトビアの首都・リガで感じたロシアへの強い反発
山中 俊之

「ロシアが望むものを手に入れる手助けをしているかのよう」巧みに譲歩を避けるプーチンと駆け引きをしないトランプ
長野 光

なぜウクライナは核兵器を手放してしまったのか?ソ連崩壊後のウクライナが核兵器を放棄しロシアに送った複雑な事情
長野 光

プーチンが演じる停戦へのためらい、裏では好条件探って情報戦を画策、「クルスク州のウクライナ軍を包囲」は真実か
木村 正人