LNGによる火力発電は、石炭や石油に比べ環境負荷が少ないとされる。写真はLNG輸送船(写真:アフロ)

東新潟火力発電所は液化天然ガス(LNG)を燃料とする東北電力の主力電源だ。このたび見学の機会があり、詳しい説明を伺った。東日本大震災で東北の窮地を救うなど、数々の「ファインプレー」を見せてきた同発電所の実績を紹介し、いま日本の課題となっている電力の安定供給に必要なことは何かを考えてみたい。

(杉山大志:キヤノングローバル戦略研究所研究主幹)

東北の発展を支えたベースロード電源

 東北電力・東新潟火力発電所は設備容量486万キロワットと大きい。火力発電所としては日本3位の大きさだ。東北電力1669万キロワットの約3割を占める。発電する電力量でもやはり東北電力の約3割を占める、まさに基幹電源である。

 何度かの増設によってここまで増強された。中でも3号系列は国内初の事業用大容量コンバインドサイクル発電である。コンバインド(複合)とは、2回発電するという意味で、航空機のジェットエンジンに似たガスタービンで発電したのち、その約600度の排熱を利用したボイラーで蒸気を発生させ、蒸気タービンでも発電する。4号系列ではさらにその効率を高めた。

 新潟の中心部から20キロメートル離れた場所にあり、1500ヘクタールある新潟東港工業地帯の要の存在だ。ここから電力を供給することで、新潟、そして東北地方の経済発展を支えてきた。

 2011年に発生した東日本大震災のときには、東北地方の太平洋側の発電所は軒並み被災した(図1)。事故を起こした東京電力・福島第1原子力発電所だけではなく、多くの火力発電所も被災した。東北地方全体で大停電になった。

【図1】東日本大震災の被災状況。3月11日の大震災で新潟県以外の火力・原子力発電所は全て停止した。同年8月末になっても太平洋側では多くの発電所が停止したままだった。出所:経済産業省(https://www.bousai.go.jp/kaigirep/chousakai/tohokukyokun/9/pdf/sub2.pdf
拡大画像表示