米軍の対中戦略が激変、辺野古移設が「絶対に必要」ではなくなった軍事的理由
海兵隊は「接近阻止戦略」に転換、戦略環境の変化を認識していない日本政府
2022.9.15(木)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら
あわせてお読みください

敵も味方もダメ出し、日本の高性能「反撃」ミサイル開発が効果を生まない理由
時代遅れの対中反撃能力から接近阻止能力の構築に切り替えるべき
北村 淳

ウクライナが北東部ハルキウの奇襲で大戦果、戦況の転換点となる可能性大
露軍元司令官が吐露「ハルキウ奇襲作戦は日露戦争の奉天会戦に匹敵する」
木村 正人

プーチンが大失政、ロシアのエネルギー産業崩壊の危機
採掘には欧米の先端技術不可欠、サハリンも供給不可能に?
杉浦 敏広

沖縄への関心が低い日本政府は本気で中国を脅威と考えているのか
自助防衛努力をまったく行わない日本の末路
北村 淳

【写真ルポ】本土復帰50年、米軍基地に圧されながら歩んできた沖縄の半世紀
沖縄の苦しみをなぜ本土は分かち合えないのか
橋本 昇
本日の新着

「丹前」「勝山髷」「外八文字」を生み出した私娼窟の湯女が、吉原遊廓の最高位・太夫に昇り詰めるまで
吉原遊廓を衰退させた江戸の町風呂、その人気の理由
市川 蛇蔵

関税回避の迂回輸出に激怒、通商協定で独創的な中国対策を試みるトランプ大統領
The Economist

参院選「与党過半数」は実現可能か、フローチャートで考える参院選後の政権枠組み全シナリオ
現金給付は3.5兆円の歳出増、食料品の消費減税は約4.8兆円の税収減、では一律5%の消費減税の税収減はどのくらい?
宮前 耕也

ウクライナ侵攻で公債発行残高が1.4倍に増えたロシア、誰が戦時財政を支えているのか?
【土田陽介のユーラシアモニター】タリフマン・トランプ大統領による二次制裁の強化でどこまでロシア経済は干上がるか
土田 陽介