夢の猫腎臓病治療薬の誕生に向けて、愛猫家たちから3億円もの寄付が――。その期待を一身に背負うのが、フランス、スイス、アメリカで研究を重ねてきた免疫学者・宮崎徹教授である。

 宮崎教授の研究の内容についてはこちらの記事(https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/69807)を参照していただくとして、今回はその新たな研究基盤について報告したい。

 宮崎教授のもとに集まった寄付や応援は、各方面を「本気」にさせ、研究は大きく前進している。宮崎教授自身もさらに「本気」になった。

 たんぱく質の一種「AIM」による猫と人の創薬研究に加え、診断薬(検査で使われる薬)やサプリメントの開発、さらに基礎研究などをトータルで加速させるために、15年間勤めた東京大学大学院医学系研究科附属疾患生命工学センターを退任して一般社団法人「AIM医学研究所」(The Institute for AIM Medicine、略称:IAM)を設立したのだ。

 早速、「ウマ娘 プリティーダービー」や「グランブルーファンタジー」などで知られるゲーム会社のCygames(サイゲームス)がAIMネコ薬の開発研究の意義に賛同し、2022年度から23年度にかけて継続的に寄付を行うと発表した。AIM研究への期待と本気は広がりつつある。

「科学と文化は車の両輪」と話す宮崎教授の新しい研究所への想いや、現在の日本における科学研究について、「本気」の話を聞いた。

「研究者は芸術家に似ている」

――いよいよ4月からAIM医学研究所が始動します。

宮崎徹氏(以下、宮崎) 有難いことに、東京大学でともに研究していた学生やスタッフも、全員が付いてきてくれたので、アクティビティを落とすことなくシームレスで研究を継続できます。

 私は1995年から5年間、スイスのバーゼル免疫学研究所にいて、そこは30~40歳の若手研究者が40人程、一人ひとりがインディペンダントとして集まり、それぞれが小さな研究室を持ち潤沢な研究費に給料も出て、免疫に関することなら思い通りになんでもやっていいという理想的な環境でした。大手製薬企業が財政支援をしていましたが研究所は完全に独立しており、研究成果も企業とは関係なく「科学の発展は全世界の人々の幸せのため」というポリシーを貫いていた、今では考えられない研究のパラダイスでした。

 今の時代にあのような研究所を作りたいというのが、独立してAIM医学研究所を設立したモチベーションのひとつです。私が所長として全責任を取り、研究者たちが研究に没頭できるようにしていきます。

 基礎研究も創薬も息の長い仕事です。私は、研究者は芸術家と似ていて、日常の雑事にとらわれず、生活のことを気にすることなく没頭できてこそ、いい研究、いい作品ができると思っています。

 ヨーロッパやアメリカでも教えてきましたが、日本の学生は彼らにひけをとらず優秀です。アメリカの大学院生には給与があるのに、日本では経済的な理由で博士課程に進めない人も少なくないですし、奨学金があっても返済のことを考えると厳しい。

 残念ながら日本では、若い人がせっかく高いモチベーションを持っていても、研究に没頭することがなかなか難しいように思います。

 私はAIM医学研究所を設立することで、自分がバーゼル研究所で経験できたような環境を日本に作れるのだと見せたいのです。若い研究者が生活のことを心配せず、ひたすら興味ある研究に自由に打ち込める環境を作りたいと考えています。