観光社会学を専門にする龍谷大学非常勤講師の中井治郎氏は、前著『パンクする京都』で、舞妓パパラッチなどの迷惑行為やお宿バブルによる地価高騰、迷惑民泊、交通機関の麻痺など、京都におけるオーバーツーリズムの問題をレポートした。しかし、今回の新型コロナで一転、それらの観光をめぐる問題は突然すべて「解決」した。京都から観光客が消えることで。
世界から「旅」が消えた今、根っからの旅人である著者は何を考えているのか。続編とも言える『観光は滅びない 99.9%減からの復活が京都からはじまる』を上梓した中井氏に、迷走するGoToトラベルキャンペーンや「リセット」されたかのように見えるオーバーツーリズム問題、観光立国を目指す日本のゆくえ、これからの観光客と観光地の関係など、観光業の未来について話を聞いた。(聞き手:鈴木 皓子 シード・プランニング研究員)
(※記事中に中井治郎氏の動画インタビューが掲載されているので是非ご覧ください)
──コロナ以前、世界の観光客は14億人(2018年)に膨れ上がっていましたが、コロナ以降、世界の観光需要は消失しました。書籍では、本書はコロナ前後の観光と社会について、リアルタイムの変化を追いながら書かれています。
中井治郎氏(以下、中井):2020年の春に、とあるネットメディアから最先端の観光都市である京都の状況が気になっていると言われて、最初は京都の現況をレポートするところから始まりました。そのレポートをきっかけに、出版社から2カ月で書籍を書いてほしいと依頼がありましたが、さすがにそれは難しく、何とか3カ月で仕上げたのが本書です。こんな忙しない追いかけ方をしているのは恐らく僕くらいで、他の人はもっと腰を落ち着けて取り組んでいると思います。
コロナ禍は、今も日々の情勢が変わり続ける現在進行形の問題なので、どのような問題も、今ある材料だけで評価をするのがとても難しい。観光産業に関することでいえば、特に難しいのが政府の観光需要喚起策「Go To トラベルキャンペーン」(以下、Go Toトラベル)です。
キャンペーンが始まったのは2020年7月末で、第二波の感染拡大が来ると言われているのに、なぜこんなタイミングで始めるんだと炎上しました。ただ、9月のシルバーウィークの際には、このキャンペーンの効果で観光地は一気に息を吹き返すことになりました。ちょうどその頃、GoToトラベルをきっかけに感染拡大したという事実はないという報道もあり、社会的にもGoToトラベルの評価は肯定的だったように思います。
ところが、年末後半からの第三波が到来し、やはりGo Toトラベルのせいで感染拡大したんだという話も再び出てきました。同じように執筆中にも状況が二転三転していました。
この政策は果たして成功だったのか、失敗だったのか。その評価は難しいですが、迷走したのは確かだと思います。Go Toトラベルには、国内観光の需要喚起や旅行業者への支援だけではなく、「安全で安心な新しい旅のスタイル」の構築と定着を促す意味がありました。一方、国からのトップダウンによる全国一律の政策ではそれぞれの地域の実情をカバーできないという難しさも露わになりました。これは今後の日本の観光を考えるうえで、一つの示唆になるでしょう。