株式貯蓄のすすめ

 株式を保有すると、相場の動きに一喜一憂します。株価が上昇すると、まだまだ上がると思い、株式を買いたくなります。一方、株価が暴落すると不安にかられ、売りたくなります。なぜ、このような繰り返しなのでしょうか。株式市場とは、どのような特徴があるのでしょうか。今回は、株式投資にありがちな行動とその注意事項を説明します。

ベンジャミン・グレアムの説く「ミスターマーケット」

福沢 隆雄福沢 隆雄
若葉マークの株式投資 代表

 株式市場には「ミスターマーケット」の存在があるといい、その特性を説明したのがベンジャミン・グレアム氏です。グレアムは1900年代半ばに活躍し「ウォール街の最長老」と呼ばれ、ウォーレン・バフェット氏(第12回で紹介)の育て親です。

 グレアムは、「賢明なる投資家」と題した名著を書きました。その中で、ミスターマーケットについて説明し、株式取引に警告をしています。

 グレアムは、「株式市場は、情緒不安定なミスターマーケットのようなものだ」と説明します。ミスターマーケットとは、特定の人物を表しているわけでも、証券会社の営業員を指しているわけでもありません。株式市場の変動を擬人化した寓話です。

 ミスターマーケットは、頼んでもいないのに、毎日やってきます。何度断っても、次の日には違う株価で株の売買を持ちかけてきます。ミスターマーケットは、気まぐれで感情的な行動をとりがちです。株式市場が暴騰している時は、未来がバラ色で素晴らしいとして高い値段で株式を売りつけにきます。また、株式市場が急落した場合は、落胆して安い値段で株を売りつけにきます。こうして株式市場は、しばしば理性を失い強気相場や弱気相場となります。

ミスターマーケット 気まぐれで感情的な行動をとりがちなミスターマーケット

 ミスターマーケットは、面白くて常に皆の注目の的で、株価を毎日提示する世話好きです。しかし、売買のサポートはしてくれません。冷淡です。株式市場は気まぐれで、株価は毎日変動します。私たちは、時にはミスターマーケットの感情に引っ張られます。

株式投資の心理学――3つの典型例に学ぶ

 グレアムの説くミスターマーケットに振り回される現象は、なぜ起きるのでしょうか。これは投資家の心理です。人の心理の習性がこのような行動を招きます。実際の株式投資に一般的によく見られる3つの典型例を説明し、その対処法を説明しましょう。

事例1 株価を追いかけて、株式を買い付ける

 特定の株価がぐんぐん上がっていると、その流れの中で、皆が買っているから「自分も買ってみたい」という心理が働きます。期待が高まり、過剰反応し、高値で買ってしまう場合です。

 これは、上昇している株式の株価を買うもので、その企業を買うのではありません。この行動は、市場が過熱した場合にありがちです。例えば、雑誌などのメディアから得た情報で買付けをする場合や、友人や証券営業員に「何かいい銘柄ありますか」と尋ね、「○○銘柄が良い」と聞き、その企業の内容をあまり調べずに購入するケースです。このような買付けは、そこが株価のピークで、その後下落に転じることがよくあります。

株価を追いかけて、株式を買い付ける

[対応]:企業の価値の評価ができていない買付けは避けるべきです。企業の評価をして株式を買いましょう。