「下着の色は白限定」「ポニーテール禁止」のようにあまりにも厳しく、不合理な「ブラック校則」。昨年末から年明けにかけて、浜松市の「ブラック校則」とそれを見直す動きが話題となった。その背景には、市議会議員と市民団体が地道な調査を行って、浜松市と教育委員会を動かしていたことがある。PublicLabの小田編集長が、浜松市の鈴木恵議員にインタビューした。(JBpress)

※本記事はPublicLab(パブラボ)に掲載された「多様性こそ子供たちの財産。「ブラック校則」という見えない鎖を解き放つ」を再構成したものです。

(聞き手・文=PublicLab編集長 小田理恵子)

――鈴木さんが、ブラック校則について取り組み始めた経緯を教えてください。

 2019年8月に、トランスジェンダーの中学生が私のもとに相談に来たのがきっかけです。浜松トランスジェンダー研究会(以下:TG研究会)に同伴されて来たのは、身体的性別は女性ですが性自認は男性という生徒でした。

 彼の話によると、入学当初から、セーラー服は着たくない、学ランを着て登校したいと訴えていたのですが、学校からの許可が出なかったそうです。生徒指導からは制服で登校するルールだが、「皆に見つからないように体操服を着て早めに登校すれば良い」と指導されたそうです。

 でも友達と一緒に登校したいから、嫌々セーラー服で登校していたそうです。

――体操服を着て早朝に一人で通えと言うのはずいぶん乱暴ですね。

 TG研究会と一緒に来た当初、彼はずっとうつむいて声も小さくて。セーラー服は着たくない、学ランでないと学校に行きたくない。もう不登校になるしか・・・と追い詰められていましたね。

 我々が話を聴くうちにだんだん顔を上げて話をしてくれるようになったので、やっと話を聴いてくれる大人に会えたという想いだったのだろうなと感じました。

――学校に理解がなかったのは残念な話ですね。ここ数年で、LGBTに関する認知と理解は上がってきたと思っていたのですが。

 その中学校では、その年の夏休みにTG研究会がLGBTについての講座を開催していたのです。それでも理解がなかったということですね。

 私は以前よりトランスジェンダーの方と付き合いがありまして、そうした方々の悩みや置かれている環境はずっと気にかけていたんです。

 そんな折、文部科学省から指針が出たので、それを受けてすぐに性的マイノリティに関する議会質問を行いました。それが2015年のことです。当時の(浜松市)教育長からは「個別の配慮をするよう各学校に伝える」「教職員が性的マイノリティーについての理解を深めていくよう努める」と答弁があったのですが、それから4年経っても現場では合理的配慮がなされていなかったということですね。