EY連載:大変革時代における組織・人事マネジメントの新潮流(第1回)

 ピープルアドバイザリーサービス(組織・人事コンサルティング部門)において、国内で140名、世界で12,000名超の専門家を擁するEY。我々が日々従事しているプロジェクトでの成果やクライアントとの対話などから得た知見をヒントに、これからの人事部門に求められる新たな取り組みや考慮すべき事項を、当社コンサルタントが隔週でリレー形式にて連載いたします。読者の皆さまへわかりやすくお伝えしていく所存ですので、どうぞお付き合いください。

デジタル/テクノロジーで、未来志向の企業や個人はどう変わるべきか

 VUCA――Volatility(激動)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(不透明性)の時代といわれています。英国のEU離脱問題に端を発した欧州圏の長期的な政治・経済・社会の混乱や、サイバー・ハイテクビジネスを中心とした米国と中国の本格的冷戦構造の深刻化、予測を超える大規模自然災害やテロの頻発など、我々が生きている現代はかつてないほど一歩先の未来を見通すことが難しい時代になっており、未来を見据えた新しい企業や個人の変革への取り組みが必要なことは間違ありません。

 そんな背景もあり、企業変革のテーマはおしなべて未来を語ることに重点が置かれ、「FUTURE of XXX」という言葉が全世界的に流行しています。「Future of Work」、「Future of Technology」、「Future of Finance」、「Future of Customer」など、挙げればきりがありません。いずれも、未来志向でなにかを大胆に変革しなければ企業として生き残れない、というメッセージが含まれていることは理解できます。しかし、残念ながらコンセプトレベルで未来予想図を示すか、新しいデジタル/テクノロジーを「てこ」にした破壊的なイノベーションのあり方を取り上げたものが多いように思います。

 私自身が日頃クライアントと接するなかで、「コンセプトはわかるが具体性がないからイメージができない」、「結局、全部リセットして新しく作るようなイメージだが、そんなことができる実感がわかない」、「結局、テクノロジー主導でしょ」と言われてしまうことが少なくありません。このようなコメントをいただき、カタカナ英語や流行りのフレーズを使いたがるコンサルティング業界に身を置く者として、反省することしきりです。

 そこで本連載では、コンセプトレベル(フレームワークや方法論)やデジタル/テクノロジー関連の解説にとどめず、もう少し地に足をつけて、実務家の皆さまが職場で実際に活用できる指針となるよう、かみ砕いて説明します。先進的な取り組みの事例や、今後の日本企業の人事部に求められる大事なことをわかりやすくお伝えして、実践に役立てていただきたいというのが狙いです。