当時のままの建物が残る緒方洪庵の「適塾」(筆者撮影)

(柳原三佳・ノンフィクション作家)

 6月は取材で何度か大阪を訪れました。大阪高等裁判所で開かれている、ある刑事事件の控訴審を傍聴するためです。

 私は大阪地裁・高裁へ行くとき、最寄りの淀屋橋駅からほんの少し遠回りをして、「適塾」前を通り、土佐堀川を渡るルートをたびたび選んでいます。

有為の若者が集った緒方洪庵の適塾

「適塾」は幕末の蘭学者・緒方洪庵が大坂(現在の大阪)に開いた私塾です。開塾は明治維新の30年前にあたる1838年(弘化2年)で、7年後の1845年(天保14年)には、過書町(現在の大阪市中央区北浜3丁目)という場所に建つ商家に移転します。

 緒方洪庵は幕府の奥医師と西洋医学所の頭取を務めた人物としても知られていますが、この地で約20年にわたって全国各地から集まってきた生徒たちに蘭学や西洋医学などを教えたのです。

緒方洪庵像(筆者撮影)

 現在、高いビルの谷間に一軒だけ佇む瓦屋根の町家は、その空間だけ江戸時代の息遣いを漂わせています。私はここを通るたび、凛とした雰囲気に圧倒され、思わず背筋が伸びるような気がしています。