新潮社の会員制国際情報サイト「新潮社フォーサイト」から選りすぐりの記事をお届けします。
エルサレムの「嘆きの壁」。この地の歴史を最も感じさせる場所かもしれない(筆者撮影、以下同)

(文:鈴木崇弘)

 筆者は、中東やイスラエルの専門家ではないが、特にここ数年イスラエルへの関心を高めていた。元々はイスラエルには3つの宗教があり、ホロコースト等も含めたユダヤ人の建国への長い歴史などについても漠然とは知っていて、人類の歴史を知る上でいつかは訪問すべき地域・国であると思っていた。他方、中東、パレスチナやイスラム教など、日本人である筆者には、複雑でわかりにくいという印象をもっていた。

 さらに近年、イスラエルは「スタートアップネーション」として世界的に注目されている国であり、昨年中国の急激な発展都市である深圳を訪れて以来、次はイスラエルと何となく決めていた(拙稿『超急成長都市「深圳」で体験した「中国の現在」と「日本の未来」(上)(下)』2018年10月30日参照)。

 このような事情と、たまたま今回も海外インターンシップ事業を積極的に推進する「タイガーモブ」が、「STARTUP QUEST in Israel」という、イスラエルでスタートアップ・エコシステムの秘訣を学ぶプログラムを本年3月に実施していたので、それを活用しながら、さらに筆者が個人で体験したものも付加して、イスラエルを経験してきた。

 本稿は、当該国・地域を様々な形で経験した者の現地ルポとして書いた。誤解や混乱もあると思うが、初見者が、イスラエルの地域や社会を理解する上での何らかの参考になれば幸いである。

 結論から申しあげると、イスラエルは、非常に複雑で錯綜した国家・社会だ。現地を訪問して、その現実がわかった面もあり、一方で、現地を知れば知るほど、さらにわからなくなり、混乱したことも多かった。

 本稿は、そのような状況のもとに書かれていることを理解した上で読んでいただきたい。

一般のイメージほど物騒ではない

 訪問前に、筆者がイスラエルに行くというと、返ってきた言葉は、「物騒なところに行くんですね」「テロがあるんじゃないの。危なくない?」「紛争地でしょう?」「砂漠やラクダの国」「複雑な宗教関係の国だよね?」等々であった。それらが、多くの方々のイスラエルという国へのイメージなのだろう。

◎新潮社フォーサイトの関連記事
スタートアップ大国「イスラエル」で見て聞いて感じた「実情」(下)
「戦争広告代理人」が分析する「トランプ訪日」(前編)
安倍首相「イラン訪問」のこれしかない「手土産」