大根の多様性をめぐる研究が進んでいる。(画像提供:三井裕樹氏)

 日本人にもっとも親しまれてきた野菜のひとつ「大根」。その品種の多様性に光を当てている。

 前篇では、日本各地で新品種が生み出され、大根が多様化していった経緯を追った。大きくて重たいため遠くまで運びづらい。一方で、誰もがどこででも簡単に育てられる。こうした大根の特徴が、地産地消を促し、その土地の風土とも相まって独自品種を増やしていった、という一応の結論に達した。

 後篇では、現代科学の視点で大根の多様性を見ていきたい。2010年代、ダイコンゲノムの読解が完了し、遺伝子情報から大根の多様性に探る研究が進んでいる。話を聞いたのは、東京農業大学農学部准教授の三井裕樹(みつい・ゆうき)氏。大根の多様性をもたらす、根の肥大化や開花のタイミングの仕組みなどを研究している。

 野生種のルーツを巡る議論に終止符が打たれつつあるなど、ダイコンの研究の成果が上がっているようだ。

ダイコンゲノムの解読が完了

 大根の品種がさまざまあるのは、人が選抜や交配といった方法で新品種を作り出してきたから。だが、交配の記録がすべて詳しく残っているわけではない。大根がどんな系譜をたどって多種多様になったかを探るには、他の方法を使わねばならない。

 研究者たちは、長らく「形の特徴」から大根の系譜を求めてきた。根が太いか細いか、白いか色があるか、また葉や果実の形などを見て、似たものどうしは近い品種のグループ(分類群)とみなすのだ。また、地域ごとにどんな品種が分布しているかを調べることでも、網羅的に系譜を描こうとしてきた。

 そんな中、革新的な手法が現れる。「ゲノム解析」だ。これは、その大根の特徴を定める“設計図”をまるまる読み解くようなもの。ヒトのゲノム解読完了は2003年だったが、ダイコンゲノムの解読完了は2014年。まず東北大学が発表し、2015年に東京農業大学が、2016年に韓国の研究チームが続いた。