本当に読むに値する「おすすめ本」を紹介する書評サイト「HONZ」から選りすぐりの記事をお届けします。
神田明神にある銭形平次の碑

(文:麻木 久仁子)

 銭形平次、人形佐七、三河町の半七・・・テレビドラマや小説で人気の親分たち。近年では中村梅雀さん演じる黒門町の伝七がよかったなあ。かつて同じ伝七を演じて大ヒットを飛ばした父上・中村梅之助さんから、亡くなる直前に秘蔵の十手コレクションを託されていたとか。劇中で使われていたのがその十手なのかどうかは定かではないが、紫房の十手を大切に神棚に祀る姿は、亡き父上への敬意を胸にこの役を受け継いだのであろうと思われて、なおさら感動し楽しく拝見した。

 いいねえ、時代劇。江戸の人情。人の世は情。そして正直、まっつぐこそ庶民の心意気・・・。「よよよい、よよよい、よよよいよい!めでてぇな!」

 ところが! 岡っ引き、すなわち目明しの実態は、ドラマや小説とはかけ離れているのだという。そもそも十手は用がある時だけ貸し出され、捕り物が済んだら取り上げられるので神棚に祀るなんて無理無理。いやそも、建前では目明しは「存在しない」。いないけれどいる。いるけどいない。だってもともと犯罪者。その前科前歴ゆえに現役犯罪者世界にくわしいので、非公式に重宝される存在だったのだというのだから、ずいぶんイメージが違うのだ。

 いや元犯罪者どころか、なまじお上のご用の下請けをいいことに、ゆすりたかりも珍しくない、なかなかに厄介な方々だったと聞けば「えーっ!そーなの?」と声をあげたくなるではないか! いやいや、そりゃ、中には悪い奴らもまじっていたかもしれないが、大方はまじめに江戸の治安を守っていたのでは? そのへん、どうなんだ・・・。