本当に読むに値する「おすすめ本」を紹介する書評サイト「HONZ」から選りすぐりの記事をお届けします。

(文:仲野 徹)

 それは相模原事件がきっかけだった。知的障害者福祉施設・津久井やまゆり園で、元施設職員が入所者を次々と殺害したいたましい事件だ。犯行前に書かれた「障害者は不幸を作ることしかできません」という言葉を読んだNHKのディレクター・坂川裕野が反応する。

 障害者である妹・亜由未の介助をしながら、1ヶ月間にわたり家族にカメラを向けようというのだ。「僕は、妹と家族の等身大の姿を通じて、障害者がいる家族の“幸福”な姿を伝えようと考えた。」いいお兄ちゃんである。しかし、それまで妹の面倒を見た経験はほとんどなかった。

 企画は無事に通り、番組が作成された。2017年の9月に『亜由未が教えてくれたこと』として、NHKスペシャルで放送されたので、ご覧になられた方が多いかもしれない。そのドキュメンタリーの書籍化である。テレビで見たしなぁ、と思い、しばらく積ん読になっていた。しかし、読んでみて、テレビという媒体と書籍という媒体の違いを思い知らされた。家族の考え方や心情など、本の方がはるかに深く重く伝わってくる。

不幸の原因みたいになるのは嫌だから

 お兄ちゃんがあまり介助しなかったのは、心が冷たかったからではない。母・智恵の意向が強かったからだ。

“小さい頃から介助を手伝わされて、それで裕野が辛いって感じたら、亜由未が不幸の原因みたいになっちゃうでしょ。そうなるのは嫌だから。”

 母親は、亜由未を、重たいけれど、交代しながら大勢で担ぐ「お神輿」のようにしたい、そして、兄はその担ぎ手の一人であればいい、という考えだ。そのおかげもあって、お兄ちゃんは昔から、妹との生活を不幸だと思ったことなどなかった。