教育改革をテーマにしたドラマの制作風景

 昨年6月、ミャンマーの小学1年生用の教科書が一新された。改訂作業は順次進められ、2021年までに1年生から5年生まですべての学年に新しい教科書が導入される予定だ。

 軍政時代の終焉を受け、自ら主体的に考え、学び、意見を伝えることができる人材を育てるべく、日本の強力な後押しを受けて進む教育改革。

 新しい国づくりの根幹と言うべき壮大なこの取り組みの思想を広く国民に伝えたのは、1本のドラマだった。

「学びのファシリテーター」としての教師像描く

 小学1年の算数の授業。教壇の上から「4本の直線と4つの角に囲まれているのが四角形、3本の直線と3つの角に囲まれているのが三角形、そして、角も直線もなく、曲線で囲まれているのが円です。分かりましたね?」と男性のベテラン教師が繰り返し叫ぶ。

 次第に大きくなる男性の声と裏腹に、つまらなそうに頬杖をつき手遊びを始める女の子や、後ろの席の友達と私語を始める男の子たち。

 他方、隣の教室では、女性教師が子供たちを数人ずつの班に分け、お菓子の箱や空き缶の形を紙にトレースさせている。

 自ら手を動かし、友達と話し合いながらそれぞれの図形の特徴や違いを発見し、グループ分けする彼らの表情は、皆、生き生きしていて、男性教師のクラスの子供たちとは対照的だ。

 ミャンマー語を教える時には生徒に新聞の文字を切り抜かせ、理科の授業では教室に土を持ち込んで落ち葉や虫を観察させる女性教師のやり方に、「遊ばせているだけではないか」と眉をひそめる男性教師と保護者たち。

 だが、目を輝かせながらクラスメートと意見を交わし、考え、意気揚々と発表する子供たちの姿を目の当たりにし、「新しい教え方は必ずや子供たちの将来の可能性を最大限に広げてくれるでしょう」と校長に諭される中で、次第に態度を改めていく――。