がん患者さん・ご家族、がん医療に関わる全ての方に対して、有益ながん医療情報を一般の方々にもわかるような形で発信する情報サイト「オンコロ」から選りすぐりの記事をお届けします。
国立がん研究センター骨軟部腫瘍科長で、希少がんセンター長の川井章先生(右)。

(文・写真:木口マリ)

 人口10万人あたりに6例未満の頻度で発生する、“まれ”ながんである「希少がん」。その定義ができたのは、今からほんの数年前の2015年のことでした。その翌年、2016年のがん対策基本法の改正では「希少がんの研究促進」が盛り込まれるまでになり、世の中の関心も高まってきています。

 今回お話をうかがうのは、国立がん研究センター骨軟部腫瘍科長であり、希少がんセンター長の川井章先生。「病気で足を失う人をなくしたい」――川井先生は、子供の頃の経験から感じたひとつの想いから、「骨軟部腫瘍(肉腫/サルコーマ)」の専門医を目指したといいます。

 希少がんの第一線で活躍する川井先生の想い、希少がんと切り離せない「AYA世代」の問題、そして川井先生が会長を務める『第1回日本サルコーマ治療研究学会(JSTAR)学術集会』(2018年2月23〜24日)は、どんな理念のもとで開かれるのかについてお話をうかがいました。聞き手は軟部腫瘍体験者でオンコロスタッフの鳥井大吾です。(全3回)

医師を志した想い「病気で足を失う人・悲しむ家族をなくしたかった」

鳥井:川井先生は、今年(2017年)1月より、国立がん研究センター中央病院で開催しているセミナー『希少がん Meet the Expert』(共催:オンコロ、認定NPO法人キャンサーネットジャパン)でもご一緒させていただいています。

 私は先生のご専門である肉腫の体験者です。2014年、25歳の時に「粘液型脂肪肉腫」の告知を受け、9時間の手術で左足ふくらはぎの15cm大の腫瘍を摘出しました。リハビリをしてもまったく歩けない時期もありましたが、2か月間の休職を経て社会復帰をしました。

川井:大変な経験をされたんですね。鳥井さんにお会いしてからずいぶん経ちますが、初めて詳しくお話をお聞きしました。

鳥井:その後、若年性がん患者団体『STAND UP!!』で初めて同年代のがん体験者と出会いました。中には治療中の体験者もいて、「その人たちのために何かできないか」ということでがん情報サイト「オンコロ」を運営する株式会社クリニカル・トライアルに入社し、今に至っています。先生が医師を志したのには、やはりきっかけがあったのでしょうか。