本当に読むに値する「おすすめ本」を紹介する書評サイト「HONZ」から選りすぐりの記事をお届けします。

(文:村上 浩)

食と健康の一億年史
作者:スティーブン・レ 翻訳:大沢 章子
出版社:亜紀書房
発売日:2017-09-29

 自然人類学を専門とする著者が、未だ見ぬ食を求めて世界中を旅し、ヒトの進化を軸に食の歴史を振り返る一冊だ。伝統的な昆虫食を探してタイやベトナムへ飛び、偶然辿り着いたインド西海岸では激辛カレーに火を吐き、学位論文調査のために訪れたパプアニューギニアではオオコオモリをむさぼる。自然体で現地の人々と触れ合う著者の観たもの、感じたこと、何より食べたものが実に軽やかな文章でつづられており心地が良い。明日にでもふらっと知らない街に出かけ、たまたま見つけたレストランに入りたい気持ちにさせてくれる。

 著者を食の旅へと誘ったのは、こんな疑問だ。

“現代に数多くの健康の問題が浮上してきたのは、祖先が守ってきた食習慣やライフスタイルを変えたことや環境の変化が原因ではないか”

昆虫は祖先の主要なカロリー源

 この本では、世界中を旅して得られた経験に、食にまつわる最新の科学的な研究成果を織り交ぜることで、ヒトの祖先が何をどのように食べていたのかを明らかにしていく。そして、わたしたちが祖先から何を学び、明日からどのように生きるべきかのヒントを与えてくれる。その過程では、当たり前に受け入れていた食の常識が、誤ったものであることが暴かれていくのだ。