先月、静岡県藤枝市でじゃがいもの食中毒事故が発生しました。藤枝市内の小学校で栽培していたじゃがいもを7月12日に収穫し、15日に皮ごとゆでて食べたところ、食中毒になったようです。じゃがいもに含まれていた「ソラニン」という毒物にあたったとみられています。7月22日の静岡新聞朝日新聞ほか、数社で報じられました。

 じゃがいもにソラニンという毒物質が含まれていることは、一般的に知られています。ソラニンという名は知らなくても、ジャガイモの芽は取らないと危険だということを知らない主婦は、きっと馬鹿にされてしまうでしょう。

 ソラニンは、じゃがいもの茎の根元や、じゃがいもから発芽した芽、そして太陽光などに当たって緑に変色した表面にも多く含まれています。

生えてもいない「芽を取った」という言い訳か

 今回の藤枝市の食中毒、報じた記事を読むと3つほど気になることがあります。

• 収穫して3日程度の芋に芽が生えているものだろうか? 

 じゃがいもを長期間保存するとき、北海道のJAが持っているような貯蔵施設を持たない一般の農家では、適切に保存していても保存期間が長くなると芽が出てしまうことはあります。しかし、いくらなんでも3日で芽が出るのは早すぎます。

 (参考) 北海道にあるじゃがいもを約2℃で寝かせるための巨大な貯蔵施設

• 蛍光灯にあたっていたのでは?

 じゃがいもの保管は、冷暗所に置くのが大原則で、特に光に当てるのは厳禁です。光に当てると、表面にソラニンが生成されて緑色を帯びてきます。スーパーでたまに、どことなく緑っぽい、変な色を帯びたじゃがいもを見かけるのは、蛍光灯の下に長時間置かれて、ソラニンが生成されつつあるからです。