(写真はイメージです)

 僕は、障害があるわけでも、いじめられたことがあるわけでも、貧困だったわけでもない。友達がいなかったわけでも、片親だったわけでもない。仕事で忙殺されて心を病んでいるわけでも、人間関係がうまくいかず悩んでいるわけでもない。

 生きていくのがしんどい、と感じるような、分かりやすい要因みたいなものは、僕の人生にはこれまで存在しなかった。

 それでも僕は、生きているのが辛い、と感じる時期が結構長くあった。自分でも、何に苦痛を感じているのか、よく分からないまま、しんどいなと感じている時期があった。自分で自分の生き方を認められなかったり、将来への漠然とした不安に脅かされたり、なんでも悪く捉えてしまう性格に引きずられたりして、はっきりとした原因がないまま悩んでいる時期がしばらく続いていた。

 だから僕は、こう思うことがある。辛い経験を経て、それでもなお生きる希望を失わない人たちの本を読んだ時、自分がもしこの環境に置かれたら、同じ風に思えるだろうか、と。彼ら彼女らが直面した現実を前にして、果たして自分は「それでも生きる」という選択ができるだろうか、と。

「生きること」は、決して当たり前のことではない。生きていさえすればいい、生きていればなんとかなる、というような言説を、僕は基本的には信じていない。どう考えても死を選択する方が幸せだという境遇の人もいるだろう。だからそういう人たちに、僕は、軽々しく「死ぬな」とは言えない。言うべきではない、と思ってしまう。

 過酷な境遇にあって、なお生きる決断をした人たちの生き様を知ると、僕はその強さに圧倒されてしまう。どこからその意志が湧き出てくるのか、知りたくなってしまう。今回はそんな、生きることを諦めなかった人を描き出す3冊を紹介しようと思う。

「生きづらいなら短歌をよもう」

セーラー服の歌人 鳥居 拾った新聞で字を覚えたホームレス少女の物語
岩岡千景 著、KADOKAWA/アスキー・メディアワークス

『セーラー服の歌人 鳥居 拾った新聞で字を覚えたホームレス少女の物語』岩岡千景著、KADOKAWA/アスキー・メディアワークス、税別1300円)

 2歳の頃両親が離婚。小学5年生の時、母親が自殺。以後、児童養護施設での生活が始まるが、高熱が出た時に何日も倉庫に閉じ込められたり、先輩から熱湯をかけられたりと、虐待やいじめが横行する殺伐とした日々が始まる。

 学校にも行けなくなり、不登校のまま形だけ中学校を卒業する。大人になった今でも、「2割引」「10%オフ」の意味が理解できない。文字は、拾った新聞で覚えたから、読み間違える漢字や読めない漢字は山程ある。

 そんな過酷な境遇を背負った彼女は、セーラー服を着て、歌人・鳥居として活動している。

 <冷房をいちばん強くかけ母の体はすでに死体へ移る>

 自身の壮絶な経験を背景にした歌が多く、読むものを引きずり込むだけの強さを持っている。引用した短歌は、彼女が小学5年生の頃、死んでいく母親をなすすべなく見ていた経験から生まれた。救急車を呼んだら母に叱られる、そう思って、昏睡状態の母と数日暮らしたという、信じがたい体験がベースにある。