弁当の周辺は、いつもにぎやかだ。

 職場に手製の弁当を持参する「弁当男子」が流行ったのは2009年のこと。さまざまな食材を駆使し、漫画やアニメなどのキャラクターを描く「キャラ弁」にいたってはブームが過熱し、弁当の格差がいじめにつながる、衛生的に悪いなどの理由で禁止する幼稚園や保育園が出るなど物議を醸している。

 手づくり弁当に限らず、「買う」弁当も、話題には事欠かない。手軽なコンビニ弁当や「ほか弁」から、豪華なデパ地下や老舗料亭の弁当、さらには特定のシチュエーションで食べる駅弁、空弁(空港で販売されている弁当)、速弁(高速道路のパーキングエリアで販売されている弁当)など、次々と新商品が売り出され、メディアに取り上げられる。

 なぜ、これほどまで「弁当」にこだわるのか。

 考えてみれば弁当は、調理したものを蓋つきの容器に詰め、「持ち運ぶ」ためのものである。手づくりの場合、多くは昼ごはん用として、学校や職場など家以外の場所で食事するためにつくられる(例外として、家にいる家族のためにつくる「お留守番弁当」なるものもある)。

 食事を家の外に持ち運ぼうとした動機は、もとは畑仕事や旅など長時間食事ができない事態に備えるためだっただろう。さらに現代では、「節約のため」という経済的理由も大きいに違いない。

 だが、弁当に対する日本人の並々ならぬこだわりは、そんな便宜上の理由だけでは説明できそうもない。では弁当のなにが、それほど人びとを惹きつけるのだろうか。

「弁当」はもともと食べ物と無関係だった

 まずは「弁当」という言葉をたどってみると、そもそもは食べものとは関係なかったことが判明した。

 荒川浩和著『宴と旅の器 辦當箱』(しこうしゃ図書販売、1990年)によれば、「弁当(辦當)」は、<本来は「分ち當(あ)てる」「豫(あらかじ)め用意して當てる」意と解され>、その初出は高野山に伝わる「高野山文書」だという。

「高野山文書」は1592(文禄元)年に発行されたもので、876(貞観18)年から1743(寛保3)年にわたる古文書をまとめたものだ。さらに荒川は、室町時代の辞書類にも、辦當の文字が散見されると指摘している(『携帯の形態 旅するかたち』INAX、1993年)。

「弁当」の文字が食べものと紐づけられたのは、近世以降のことだ。