安倍晋三首相が2年半で50余か国を歴訪し、地球儀外交を行ってきたことに対し、一部には内政軽視とか世界観光旅行などと揶揄する向きもあった。
しかし、これからも首相は世界を駆け巡るであろう。その点からはこれまでの外交は序盤戦に過ぎなかった。この間に掴んだ積極平和の糸口を中盤で根づかせ、終盤には未来への飛躍につなげるようにすることが必要になってくる。
序盤戦の集大成は、周辺諸国との関係で言えば侵略や植民地支配を政治の場に持ち込まず、また繰り返されてきた謝罪要求などにけりをつける安倍談話であると言えよう。
自虐史観の村山談話
野党に転落していた自民党は自信をなくしていた。そこで政権奪取の切り札として担ぎ出したのが、社会党委員長村山富市氏(当時)であった。氏は「歴史も国際政治も理解することな」く、「首相としての資質をほぼ完璧に欠落させた人物」(桜井よしこ氏「村山談話、その卑しき出自」『WiLL』2015年6月号所収)であった。
だからこそ、違憲としていた自衛隊の最高指揮官を引き受けるに当って、一時的にせよ「合法」の屁理屈をつけて就任したのだ。
氏は半年後に阪神淡路大震災、その2か月後には地下鉄サリン事件に遭遇するが、適切な指揮ができず、「暗愚の宰相」の称号をつけられた。そして4か月余後の8月8日、つまり村山談話発表(8月15日)の1週間前に改造内閣を発足させた。
談話については、「文言について事前の説明はなく、その場(閣議)で読み上げられ、即時の判断を求められた」(同前)ので、平沼赳夫運輸大臣は「〈何かおかしいな〉と感じはしたものの、求められるがままに署名捺印した」(同前)と言うように、十分に根回しすることもなく、どさくさに紛れて発表したのである。
内閣には平沼氏のほかにも、島村宜伸文部大臣、橋本龍太郎通産大臣、深谷隆司自治大臣、江藤隆美総務庁長官、大森理森環境庁長官、江藤征四郎防衛庁長官などもいたが、誰一人として異議を唱える暇もなく即断を求められたようだ。
なぜ、日本が戦争に巻き込まれていったかという視点は全く欠落し、日本が一方的に諸外国に被害を与えたから謝り続けなければならない、という歴史的事実を無視した自虐史観で貫かれた談話であった。
「侵略」を銘記したことについて聞かれた時、外国の国際法の専門家が侵略でないと太鼓判を押していた日清・日露戦争までも侵略とする無知をさらけ出したからである。