9月3日、山形県産の農産物を活用した加工食品や菓子のコンクール「やまがたふるさと食品コンクール」が山形市で開かれた。このコンクールで、驚くような商品が出品された。

さやが透明で中の豆が見えている「漆野いんげん豆」

 受賞したのは「漆野いんげん豆」。なんとさやが透明で、中の豆が見えているというもの。

 漆野いんげんとは、山形県金山町の漆野地区と呼ばれる地域で70年ほど前から栽培されてきた伝承野菜の1つ。

 いんげん豆は若い状態のさやを食べる「さやいんげん」と、成熟した豆を食べる普通のいんげん(金時豆やうずら豆、虎豆、大福豆など)に分けられる。

 漆野いんげんは成熟した豆をさやごと食べるという変りダネ。収穫時期を過ぎてさや自体が白っぽくなるまで置いておき、その後、食べる前日に一晩水に浸すと、さやが透明になって中の豆が見えるようになる。豆自体は赤茶色で、色、大きさ、食感ともに金時豆に近い。何とも不思議ないんげん豆なのだ。ちなみに、2007年2月、最上伝承野菜23種類の1つに認定されている。

 その漆野いんげんを使った菓子として商品化したのが新庄市の佐藤製餡所。県などの仲介で生産者と知り合い、砂糖や水あめ、しょうゆ、みりんなどで味付けをして商品化した。7本入りのパックになっているが、寒天で固めた商品もある。

極めてレベルの高いコンクール

 この漆野いんげん豆が出品された「やまがたふるさと食品コンクール」は、県産農産物を活用した新商品開発などを支援する「やまがた食産業クラスター協議会」(鈴木俊幸会長)と山形県が共同で開催しているもの。

 (やまがた食産業クラスター協議会は、農林水産省の食農連携促進事業(旧名称:食料産業クラスター展開事業)に沿って結成された協議会。食農連携促進事業は、各地域で食品産業、農林水産業、関連産業、大学・試験研究機関などが連携した「食料産業クラスター」の形成を推進し、地域経済の活性化を図ろうというもの)

 3回目となる今回のコンクールでは、調理・惣菜部門と菓子・飲料部門の2部門に計40企業から57点の応募があった。今回、私は審査委員長に任命され、食品加工の専門家や小売業者、学識者らの計7名の審査委員で、以下の基準に基づいて審査した。

 その結果、この漆野いんげん豆が全審査委員から非常に高い評価を得て、見事に最優秀賞に輝いたのだ。

 今回のコンクールでの審査基準は以下の通り。

・食味が優れているか
・商品の量目や形状、色彩、パッケージデザインが優れているか
・ネーミングが優れているか
・商品の特徴(コンセプト)に山形らしさが感じられるか
・加工技術や製造方法に独自性があるか
・価格が適正であるか
・商品に関する表示が適正であるか

 漆野いんげん豆はこれらの7つの項目において、いずれも高い評価を得た。

 他にも高い評価を得た商品はある。

 例えば、こだわりの味噌と酒粕の床に豚肉などを漬け込んだ商品や、ウコギを使ったドレッシング、すりつぶした「だだちゃ豆」を生地に練りこんだパスタなども審査員の評価は高かった。