前回は2012年党大会に向けた権力闘争を「団派」「太子党」など派閥間確執の観点から分析することがいかに危険であるかをご説明したつもりだ。実際、北京政治スズメの「見てきたような」噂話には当たり外れがある。「まぐれ当たり」ながら科学的検証に堪えない奇妙な分析も結構まかり通っている。

 客観性を欠く内部情報と個人的直感に依存する手法だけでは、中国内政は分析し切れない。これに比べれば、米国学者の中国研究には外連味のない実証的な手法が少なくないようだ。

 今回は米国のある大学サイトで見つけた分析手法をご紹介しながら、改めて次期党大会人事につき考えてみたい。(文中敬称略)

保守派の牙城フーヴァー研究所

露大統領、「米露間の関係は改善されている」- ロシア

ヘンリー・キッシンジャー米元国務長官〔AFPBB News

 米国の主要大学・シンクタンクには必ずしっかりした中国専門の研究機関がある。

 一昔前なら米中正常化の立役者ヘンリー・キッシンジャー博士や親中派サイノロジスト(中国研究者)たちが幅を利かせていたのだろうが、今は国家安全保障の見地から中国をより冷静に捉えようとする人々が主流のようだ。

 朝鮮日報に面白い記事が載っていた。米国における中国研究は1941年の第2次世界大戦参戦により本格化した。1949年の中華人民共和国建国を機に連邦政府の支援で全米12大学に中国研究センターが誕生し、現在1000人近い中国専門家がいるという。

 特に、同記事がハーバード大学の東アジア研究センター、ワシントン大学の中国研究センターと並んで、スタンフォード大学フーヴァー研究所が開設したウェブサイトを「権威ある学者の論文を定期的に掲載し米国内の中国研究をリードしている」と高く評価していた点に筆者は強い興味を覚えた。

 フーヴァー研究所といえば、米国では共和党系保守主義・リバタリアニズム(新自由主義)の牙城であり、ロナルド・レーガン政権時代のジョージ・シュルツ国務長官やエドウィン・ミース司法長官、ジョージ・W・ブッシュ政権時代のコンドリーザ・ライス国務長官などの有力保守政治家が同研究所フェローだったことでも有名だ。早速このサイトを開いてみることにした。

中国指導部研究専門サイト

 朝鮮日報記事が絶賛したサイトはすぐ見つかった。China Leadership Monitor と題された同サイトの設立は2002年、年4回季刊誌をウェブ上で発行している。

 2012年党大会人事関連の記事もあった。2010年夏季版の「第18期中央委員会政治局の予測」と題された興味深い論文の概要は次の通りだ。

 さらに調べたら、同論文の日本語訳がウェブ上に掲載されていた。原文の微妙なニュアンスを除けば、大意を掴むには十分な労作である。「内容に興味はあるが、英語は苦手」という方は参考にされるといいかもしれない。