【シリーズ】観光コンテンツとしての鉄道廃線トンネル
1 2 3 4 5

冬でも訪問できる鉄道廃線トンネル 大日影トンネル遊歩道と勝沼トンネルワインカーヴを歩く

難工事の末に完成し、観光振興やワイン産業の発展に寄与
2024.12.27(金) 花田 欣也 follow フォロー help フォロー中
地域振興物流・運輸
シェア21
このエントリーをはてなブックマークに追加
この写真の記事へ戻る
勝沼側からみた大日影トンネル遊歩道の入口(写真はすべて筆者撮影)
1368mに及び直線が続く大日影トンネル。内部の線路はすべて現役当時のもの
現在の勝沼ぶどう郷駅からスイッチバックの旧ホーム跡を見下ろす。旧ホーム跡は塩山側の一部が残るが、運行当時は長いホームと駅舎が設けられていた
「菱山ガード」は鉄道建設の際に造られた煉瓦構造の道路トンネル
写真手前が明治の中央本線開通時のもので、奥が大正2年の駅およびスイッチバックの引き込み線増設にあたり延長された部分。煉瓦の積層状態に技術の変遷が感じられる
天候に恵まれれば、煉瓦ポータルの先の山々の眺望が素晴らしい
貨物輸送を中心に中央本線で活躍したEF64形電気機関車。その18号機がガバメントクラウドファンディングによる有志の寄付により塗り替えられ保存されている
新旧トンネルが隣接。建造された時代で素材が異なり、新トンネルは高速化に対応できるよう大きさが拡張されている
アーチ環に沿った迫石は斧のような形をした切石で造られ、煉瓦との接合部の仕上げは高い技術力を要するもの
直線トンネルの両サイドには歩行用の通路があり、比較的歩きやすい
トンネルの側壁を活用し、大小多数のパネルで説明掲示がある
列車運行当時の勾配や距離の標記が残り、随所にわかりやすい説明板もある。1000分の25の勾配は明治時代に勾配限界とされ、大量の煤煙を吐くSLの運行は労苦を伴った
煉瓦造りの大型の待避所は2カ所設けられており、写真入りの説明板のほか、休憩用のベンチもある
線路中央に設けられた排水用の水路。天井部に見えるのは安全対策用のネットで、煉瓦が透けて見え、歴史あるトンネルの雰囲気を損ねないよう配慮している
勝沼側とやや異なる形状で切石積み。アーチ中央部の要石(かなめいし)部分に厳選された3個の切石が並び、トンネルの威容を示している
壁柱は両側に2本ずつあるのは珍しいが、地質が複雑で難工事の末に貫通したトンネルを支えるためのものと推察される
形状は対面する大日影トンネルとほぼ同様だが、翼壁(ウイング)部分がよく残っている。両トンネルの間には谷があったため難しい工事だった
2つのトンネルの間を流れる深沢川に設けられた煉瓦の河川隧道。大日影トンネルと同様の工法・材質による頑丈な造り
トンネル内両側にぎっしりと並んだワイン貯蔵ラック。1ラック当り約300本のワインボトルが収納可能(特別な許可を得て撮影)
約1100mのトンネルの最奥部までラックが並び、普段は消灯され煉瓦内の温度、湿度の安定した環境のもとで保管されている(特別な許可を得て撮影)
オーナーからのオーダーによるワインの出し入れにはフォークリフトを使用する(特別な許可を得て撮影)
勝沼ぶどう郷駅前からの遠望。晴れた日には2000m級の山々が見渡せる

地域の写真

奈良公園でK-POPだって?奈良県は自分たちで奈良を壊している
「なぜあなたは斎藤元彦・兵庫県知事を支持するのか?」失職した斎藤氏を応援する人に聞いた
能登半島地震、なぜ道路復旧が進まないのか?大雪で春まで一斉疎開の可能性も
訪日外国人客向け「二重価格」は差別?オーバーツーリズムで高まる導入機運、割引で地元民優遇も
無風選挙が続いていた「東京で2番目に小さな市」国立市の市長選挙、久しぶりの風は吹くか
遠隔教育や遠隔医療…途上国のベストプラクティスを衰退する地方に!地方の学生と世界をつなぐとはどういうことか?

本日の新着

一覧
北朝鮮の崔善姫外相が痛恨のミス、老獪プーチンの術中にはまる
2024年を振り返る:ウクライナ戦後ロシアに見捨てられ、多発する反乱で国家存亡の危機も【JBpressセレクション】
西村 金一
国民感情的には「反日」「反中」が大勢を占める中で両国が急接近、日中友好は本当に深まるのか
【舛添直言】「王毅外相来日」で合意、次は首脳会談を視野に
舛添 要一
マスク氏「国家乗っ取り」、トランプ氏の次はドイツ・英国・イタリアの極右に急接近 カネとXで民主主義が崩壊の危機
楠 佳那子
年金手取り「月20万円」はどれほど大変か、現役時代に必要な驚きの年収額とは…不足分を補う6つの方法
頼藤 太希
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。