ローカル線廃線跡、そのまま残した駅舎とレールに人が訪れるようになったワケ

【後編】テーマパーク化しない、山間地の廃線活用…シンクタンク研究員に聞く【JBpressセレクション】
2024.1.8(月) 河合 達郎 follow フォロー help フォロー中
地域経済地域振興政治時事・社会物流・運輸
シェア37
このエントリーをはてなブックマークに追加
この写真の記事へ戻る
廃線から時が止まったようにたたずむ名鉄三河線・旧三河広瀬駅。ノスタルジックな雰囲気で写真撮影の人気スポットに(写真はいずれも桑本氏提供)
改札の名残を感じられる旧三河広瀬駅の喫茶室
木造駅舎が趣深い旧三河広瀬駅の駅舎
旧小坂鉄道・岱野(たいの)駅付近ではアジサイの植栽プロジェクトが進む。地元の子どもたちが植え、名前を書いたプラカードを立てている(画像の一部を加工しています)
旧三河広瀬駅の廃線敷。このレールを「残したい」という意思をつないでいけるか

地域の写真

ローカル線「赤字なら廃止」は“世界の非常識”…なぜオーストリアは「儲からない」鉄道を運行し続けられるのか?
「100年に一度の大規模再開発」は渋谷だけではない!駅リニューアル、タワマン建設など変貌遂げる「中野」の将来性
1兆円規模のふるさと納税、アマゾン参入でさらに過熱へ…地方創生10年、「成長市場」になったが地方衰退は止まらず
建築家 隈研吾が見る出羽島の木造文化、日本の伝統建築のベースにある「循環」の思想
出羽島の老人たちが語り出した鮮やかな日常、「長靴履いて港に入ったらな、この辺までイワシが来てたで」
静岡県知事選、自民陣営に難題続出「うまずして」上川外相発言、リニア湧水…異例の「公約保留」で激戦の行方は?

本日の新着

一覧
人材が豊かだった平安時代、唐に渡り現地で子供を授かった官人の数奇な運命
倉本一宏著『平安貴族列伝』発売記念:書評
乃至 政彦
うつ病や認知症の脳で起きている機能不全、脳の持久力向上や疲労回復に必要なたった一つの行動
【著者に聞く】『「頭がいい」とはどういうことか』の毛内拡が語る、最新の脳科学が示す「脳の持久力」とその鍛え方
関 瑶子
台湾・頼清徳政権の厳しい船出、野党提出の「国会改革法案」が一部可決…立法院の権力乱用や「全人代化」懸念
福島 香織
中国軍による台湾包囲演習はこけおどし、実戦なら台湾のミサイルの好餌
実際にあり得ない演習は台湾や日本国民を脅すための情報戦
西村 金一
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。