50歳になった仏ポンピドゥーセンター、東京にもあれば素敵だと思いませんか

近現代アートに対するパリ市民のセンスを涵養するカルチャーセンターの存在感
2022.11.6(日) 永末 アコ follow フォロー help フォロー中
芸術文化
シェア36
このエントリーをはてなブックマークに追加
この写真の記事へ戻る
ポンピドゥーセンター正面。周辺はいつもたくさんの人で賑わう。入場に一番長い列を作るのは、いつでも図書館の入場を待つ学生たち!美術館入場はオンラインでチケットが買えるようになってからスムーズ
大通りに面した外観。パリを代表するオリジナルな建築物。パリの人々は伝統を愛するが斬新さも大好きだ
建築時の写真。当時から知るAnne.C氏(小学校の先生)は言う。「すべてが好き。透明なチューブのエスカレーター、眺め、レストランも。少なくとも年に二回は行く。子供の頃、他の美術館は退屈だったが、ポンピドゥーだけは楽しくて母が連れて行ってくれた。今は娘を連れて行く。見学した後にチョコレートクレープを食べながらニキドサンファルの泉の周りや広場の大道芸人を見るのも楽しい。特別展の中で印象的だったのはマルシャル・レイス(Martial Raysse) 。フランシス・ベーコンも頬を叩かれたようなショックがあった」
入り口を入ると、天井の高い広いホールが迎えてくれる。どこか空港のようなつくり。これからどんな出会いがあって、何が自分の心を揺さぶるのだろうと思うのも旅に似ている
身軽に見学するために荷物を預ける、その瞬間からわくわくさせるロッカールーム
展示室は、芸術家たちがその人生をかけて作った作品が並ぶ、聖なる空間でもある。アート初心者はガイドの話を聞くのがおすすめだ
現在の特別展は写真のジェラルド・ガルストGérard Garouste(2023年1月2日まで photo©︎Centre Pompidou)と、アリス・ニールAlice Neel(2023年1月16日まで)
投射作品の前でアートを楽しむ学生たち。Aïka.N(デザイン学生20代)は言う。「定期的に特別展があるので年に三回は行きます。 面白かったものを挙げるのは難しいくらいたくさん。例えば、マグリット、ホイックニー。18年のリョウジ・イケダもサプライズでした。常設展ではミロのブルーが大好き。ポンピドゥーの楽しさはアートがこれでもかとあふれているところ」(photo© Evin N.N)
世界の若者たちに愛されるポンピドゥーセンターの図書館(photo © Thomas Guignard)
ポンピドゥーセンターの現プレジデント、ローラン・ルボン氏。先月のプレスカンファレンスでは、来年後半からの休館に関してと、それまでの一年間の抱負を語った

ライフ・教養の写真

フジテレビを「出禁」にしたNPBへの違和感、ファンの気持ちは置き去りか
「生みの親」ミン・ヒジン氏がアドアを退社、NewJeansの独立は秒読みか
「『ユー、疲れたでしょ』『頑張ったね』なんて言いながら近寄る。そうやって幼い子を沼にハメて操っていった」
地球外生命は本当にいるのか?火星の地下、衛星タイタンにあるエタンとメタンの湖、金星上空50kmに広がる硫酸の雲も
【周回遅れの東京大学②】今も残る「東大は男のもの」意識、変えるカギは東大の「外」に
子猫のステキな毛並みを思わずほめたら、男前のお兄さん猫も現れた!

本日の新着

一覧
フジテレビを「出禁」にしたNPBへの違和感、ファンの気持ちは置き去りか
広尾 晃
兵庫県知事選でSNSが変えた「同調圧力」の形、“家父長型”から誰も結果責任を負わない“大衆型”が強まる傾向に
太田 肇
「生みの親」ミン・ヒジン氏がアドアを退社、NewJeansの独立は秒読みか
かなえられなかったNewJeansの要求 裁判に突入し決着は長期化のおそれ
韓光勲
【日本銀行の課題】物価高が加速する国民の分断、トランプ政権で強まるインフレ圧力への対応問われる
「アメリカファースト」前提に、どう日本企業を成長に導くか
神津 多可思
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。