ニコンと日立ハイテクが恐れる「インテルの選択」
(写真はイメージです)
(画像1/7)
図1 ロジック半導体とファンドリーのロードマップ(〇△×は筆者による)
出所:https://www.icinsights.com/news/bulletins/Revenue-Per-Wafer-Rising-As-Demand-Grows-For-Sub7nm-IC-Processes/
拡大画像表示
(画像2/7)
図2 プロセッサの市場シェア(2020年Q3は予測)
出所:PassMark (CPU Benchmark)のデータを基に筆者作成
(画像3/7)
図3 半導体製造装置の企業別シェア(2019年、黄色=欧州、緑=米国、青=日本)
出所:野村証券のデータを基に筆者作成
拡大画像表示
(画像4/7)
図4 露光装置の企業別シェアと出荷額
出所:野村証券のデータを基に筆者作成
拡大画像表示
(画像5/7)
図5 露光装置の歴史
拡大画像表示
(画像6/7)
図6 ドライエッチング装置の企業別シェアと出荷額
出所:野村証券のデータを基に筆者作成
拡大画像表示
(画像7/7)
ニコンと日立ハイテクが恐れる「インテルの選択」
この写真の記事を読む

連載の次の記事

中国製造業を根底から壊す米国のファーウェイ攻撃

日本半導体・敗戦から復興へ
1〜 133 134 135 最新
関連記事
中国SMICにも見捨てられたファーウェイの末路 半導体の歴史に重大事件、ファーウェイは“詰んだ” 台湾半導体企業のサイバー攻撃被害、裏に中国の影 世界半導体産業、生死を左右するのは日本の中小企業 脱中国を進めなければ日本企業は致命傷を負う理由

本日の新着

一覧
世界経済を支える基軸通貨、トランプの貿易戦争で地盤に亀裂
米ドルへの信認は失われつつあるのか【前編】
Financial Times
バチカンもリベラルvs保守、フランシスコ教皇死去で顕在化か…どうなる教皇選挙「コンクラーベ」、ヒントは映画に?
楠 佳那子
罠にはまるな、コメ価格高騰だが「米国産コメ輸入拡大」を関税交渉カードにすれば日本の食料安全保障は完全崩壊する
青沼 陽一郎
政党はなぜ信頼されないのか?改革遅れる企業献金、総額315億円の政党交付金…「政治とカネ」改革の本丸を探る
【大井赤亥の国会通信】企業献金改革は重要だが、過度な「公費依存」はポピュリズムを招く
大井 赤亥
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。