朝鮮式山城、城柵、戦い方で変化してきた日本の城

教養として役立つ「日本の城」(17)
2020.5.12(火) 西股 総生 follow フォロー help フォロー中
生活・趣味歴史
シェア11
このエントリーをはてなブックマークに追加
この写真の記事へ戻る
復元された鬼ノ城の城門(岡山県)。(撮影/西股 総生、以下同)
写真1:多賀城(宮城県)。8世紀、律令国家が蝦夷を支配するための軍事拠点として設置。平時は陸奥国を治める国府として機能した。(写真/アフロ)
写真2:胆沢城(岩手県)。坂上田村麻呂が802(延暦21)年に築き、後三年の役の頃まで約150年にわたり鎮守府として機能した。政庁地区回廊跡から東脇殿跡・正殿跡を望む。(写真/Wikipedia
写真3:吉野ヶ里遺跡(佐賀県)。弥生時代の環濠集落は、歴史的には日本の城の源流といえる。ただし、環濠集落の築城技術が、そのまま古代や中世の城に受け継がれていったわけではない。
写真4:鬼ノ城(岡山県)。石垣の一部は1300年をへて残っている。このような高度な土木技術は、当時の日本にはなかった。環濠集落とはまったく異なる技術によることが明らかだ。
写真5:鞠智城(熊本県)に復元された倉庫。東北の城柵官衙にも、同じような倉庫が建てられていたことだろう。
写真6:平安時代に入ると、山城の軍事機能は次第に失われていった。写真は鬼ノ城の倉庫跡。広大な城域内からは、このような礎石がたくさん見つかっている。
おまけ:古代史の解明には考古学的知見が欠かせない。考古学というと、メディアでは華々しい発見が取り上げられる。しかし、考古学とは膨大なデータをもとに、地道な検証を積み重ねて、はじめて事実が見えてくる学問だ。決して、一つの発見で何かが塗り変わるわけではないことを、覚えておこう。写真は大塚遺跡の竪穴住居跡。

ライフ・教養の写真

【国立大の学費問題】授業料3倍でも教育の質は上がらない、英オックスフォード大・苅谷教授「元凶はバイトと就活」
『光る君へ』藤原定子への思いを捨てきれない一条天皇、相手にしてもらえない女御たちの憂鬱
【国立大の学費問題】日本の大学が世界で勝てない本当の理由、英オックスフォード大・苅谷教授が疑問視する「実力」
“真の資産運用会社”として愚直に長期投資を貫く
スティーブ・ジョブズ、カート・コバーン…カルチャー史にその名を刻んだ伝説的人物たちが愛したモデル5選
大谷翔平選手の自宅をバラしたメディアの罪、「独自ダネ」競争の問題点は?…プライバシーに踏み込む危うい構図

本日の新着

一覧
子どもの後継者が急減!中小企業の事業承継「息子に継ぐ」が4割未満に、後継者難・高齢化で経営者が伝えるべきこと
【公庫総研と考える】企業存続の危機を招かぬために、事業承継のポイントは
井上 考二
『光る君へ』藤原定子への思いを捨てきれない一条天皇、相手にしてもらえない女御たちの憂鬱
真山 知幸
【国立大の学費問題】日本の大学が世界で勝てない本当の理由、英オックスフォード大・苅谷教授が疑問視する「実力」
英オックスフォード大・苅谷剛彦教授インタビュー(前編)
苅谷 剛彦 | 湯浅 大輝
米国人講師4人はなぜ中国で刺されたか?吉林省の公園で白昼に襲撃、当局は偶発事件として処理するが背景を探ると…
福島 香織
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。