写真1:福山城(広島県)復元天守。実物は空襲で焼失したが、戦後に鉄筋コンクリートで外観復元された。姫路城と、どこが違うかな?撮影/西股 総生
写真2:松本城(長野県)天守は5重6階。外観は5重だが、中二階があるので内部は6階だ。松本城へ行ったら、中二階がどうなっているのか、確かめてみよう。撮影/西股 総生
写真3:彦根城(滋賀県)天守は3重3階。姫路城や松本城にくらべると、ぐっとコンパクトな印象を受けるよね。撮影/西股 総生
写真4:姫路城は漆喰を厚塗りした美白天守。近年、大修理が行われて美白効果が増したため、城マニアの間では「白鷺(しらさぎ)城ではなく、白すぎ城」といわれた。撮影/西股 総生
写真5:ブラックボディーの松本城天守は、下見板に漆を塗ったシックな装い。ただし、軒回りは漆喰で塗り込めて、耐火性を高めている。撮影/西股 総生
写真6:犬山城(愛知県)天守の窓を室内から見たところ。実際に窓辺に立つと、壁の厚さが実感できる。格子が菱形になっていることに注意。なぜか、わかるかな? 撮影/西股 総生
写真7:犬山城天守最上階の廻縁。水はけをよくするため、床板は外側に傾斜している。デザイン重視なので高欄も腰の高さしかなく、歩くとけっこう怖い。撮影/西股 総生
写真8:こちらは丸岡城(福井県)天守の最上階。高欄・廻縁があるが、人が歩けるだけの幅はなく、飾りである。彦根城天守の高欄も飾り。撮影/西股 総生
おまけ:写真6の窓を外側から見たところ。建物の内外では明るさが違うため、格子を入れると外から室内の様子がわかりにくい。ブラインドと同じだね。格子を菱形にしたのは、鉄砲の射界を広くとるため。天守は細かな所まで、工夫がされているのだ。撮影/西股 総生