日本人の大航海、160年前の咸臨丸から始まった
ポーハタン号の模型(小栗上野介の菩提寺「東善寺」にて、筆者撮影)
(画像1/5)
咸臨丸
(画像2/5)
サンフランシスコ港(『万延元年遣米使節航米記 肥後藩士 木村鉄太の世界一周記』より抜粋)
(画像3/5)
メールス島(『万延元年遣米使節航米記 肥後藩士 木村鉄太の世界一周記』より抜粋)
(画像4/5)
『開成をつくった男、佐野鼎』(柳原三佳著、講談社)
(画像5/5)
日本人の大航海、160年前の咸臨丸から始まった
この写真の記事を読む

連載の次の記事

幕末、遣米使節が視察した東大設立の原点

『開成をつくった男、佐野鼎』を辿る旅
1〜 26 27 28 最新
関連記事
勝利を呼び込む!武将が祀られている神社はここだ お見事!「石垣」に見る戦国時代の驚くべき技術力 戦国時代の侍に城の「石垣」はどう見えていたのか? 幕末、アメリカの障害者教育に心打たれた日本人 天狗党に武士の情けをかけた佐野鼎とひとつの「謎」

本日の新着

一覧
太陽が身代わりに?東京・奥多摩の「日食供養」に込められた深い意味
ニッポン珍供養(1)
鵜飼 秀徳
発祥は京都・長岡京の山の古刹。廃寺の危機を救い、コロナ禍を癒した、新しい社寺文化とは?
梅雨時の京都でぜひ見たい「花手水」
沢田 眉香子
【書評】『廻り道の進化』〜進化が明らかにした創造性の科学、廻り道が進歩を促す〜
評者:仲野 徹(隠居・大阪大学名誉教授)
仲野 徹 <Hon Zuki !>
中国テック大手2社、米AIチップ規制に対抗策 備蓄・効率化・国産化で対応
テンセント・バイドゥが戦略公表、AI競争力維持へ「フルスタック」重視
小久保 重信
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。