前人未到のはやぶさ2チーム、着地成功の3つの要因 小惑星探査機はやぶさ2着陸成功後の会見で。右から2人目が津田雄一プロジェクトマネジャー。(筆者撮影) (画像1/7) 初代はやぶさのメンバーだったJAXA橋本樹明教授。(筆者撮影) (画像2/7) 問題が起こると対等に議論を戦わせる管制チーム。22日朝6時ごろ。(提供:ISAS/JAXA) (画像3/7) 探査機が上昇したことを確認、抱き合う津田プロマネと佐伯孝尚プロジェクトエンジニア(提供:ISAS/JAXA) (画像4/7) タッチダウン約1分後、高度約25mから撮影された画像。右図の紫色のエリアはタッチダウン予定地点。矢印の先の白い点がターゲットマーカー(提供:JAXA、東京大など) 拡大画像表示 (画像5/7) 着陸後会見で、火工品の温度データを示す津田プロマネ。着陸時刻(指先が示すところ)で温度が上昇していることが分かる。(筆者撮影) (画像6/7) 「はやぶさ2」プロジェクト関係者の集合写真。(提供:ISAS/JAXA) (画像7/7) 前人未到のはやぶさ2チーム、着地成功の3つの要因 この写真の記事を読む