ナチス絶滅収容所「告発映画」に透けるロシアの意図

ユダヤ人問題の認識を持って見るべき『ヒトラーと戦った22日間』
2018.9.27(木) 新潮社フォーサイト follow フォロー help フォロー中
ロシアヨーロッパ芸術文化
シェア0
このエントリーをはてなブックマークに追加
この写真の記事へ戻る
映画館に設けられた作品の宣伝コーナー=東京・新宿で(筆者撮影、以下同)
ナチス・ドイツによるホロコーストの舞台となった現ポーランドのソビブル絶滅収容所跡。ユダヤ人を運んできた当時の線路が今も残る
本コラムは新潮社の会員制国際情報サイト「新潮社フォーサイト」の提供記事です。フォーサイトの会員登録はこちら
ラシュキのノンフィクション『ソビブルからの脱出』
ソビブル絶滅収容所近くの森に残る当時の有刺鉄線
アウシュヴィッツ強制収容所に隣接するビルケナウ強制収容所。アンネ・フランクはここを生き延びたが移送先で死亡した

ライフの写真

シャブにまみれたオンナたち
人類をつくった哲学や宗教が崩壊してしまった現代
ヘタな偉人伝よりよっぽど有意義な「失敗の本」
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
「2番・坂本」がジャイアンツではまる理由
ダルビッシュ有ら錚々たる「プロ」が信頼する「素人」、誰だ?

本日の新着

一覧
米国によるグリーンランド買収は「世紀の取引」になり得る
The Economist
トランプ2.0で加速する「Gゼロ」とは?もはや危機的、世界大戦のリスクも…希望は米国のAIと中国の再エネ技術
【やさしく解説】Gゼロとは
フロントラインプレス
中国・ヤオ族の女性が作り上げた幻の言語「女書」はどうなる?生成AIで消滅危機言語を保護する動きとは
【生成AI事件簿】担い手が失われてしまった文化は生成AIが守る
小林 啓倫
これやれば即老害認定!みんなに嫌われる3つの「老害話法」
【メンターになる人、老害になる人(4)】自分がスッキリするために相手を下げるのは最低
前田 康二郎
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。