部下のやる気をそぐ「残念」な行動

諸外国と比べて低い、日本の「会話の充足度」と「関係の良好度」
2018.4.4(水) Coach's VIEW follow フォロー help フォロー中
経営組織キャリア・スキル
シェア144
このエントリーをはてなブックマークに追加
この写真の記事へ戻る
会話や関係性が部下のモチベーションに与える影響に気づいているか?
図1. 各国の「上司と部下の関係における良好度」
 -直属の上司との関係がどれくらい良好か?-
 n=1500(各国100人)
 4段階評価(1.良好ではない~4.良好)
拡大画像表示
図2. 各国の「上司と部下の関係の良好度」と「会話の充足度」の関係
 -会話の充足度:上司とのコミュニケーションが十分足りているかどうか?-
 n=1500(各国100人)
 会話の充足度:4段階評価(1.全く足りていない~4.十分足りている)
拡大画像表示
Q1. 過去1年間を振り返り、上司の行動があなたのモチベーションを下げたと感じたことはありますか? 当てはまると思うものを最大3つまでお選びください。
拡大画像表示
Q2. Q1で回答した上司の行動について、あなたは「その行動を変えて欲しい」と上司本人に伝えたことがありますか?
拡大画像表示

ビジネスの写真

Amazon、次の外販は「広告技術」 他の小売業者に
なぜ今「IT運用」の進化が必要なのか? パナソニック コネクトCIO河野昭彦氏とフジテックCIO友岡賢二氏が徹底深掘り
ゴールデングローブ賞を獲得した真田広之の「SHOGUN」、そこから導き出せるグローバルビジネスの教訓とは
利用者が後を絶たない「退職代行サービス」、安易な依頼は避けたい5つのデメリットと決定的な唯一のメリットとは?
動画配信サービスで快進撃を続けるU-NEXT HOLDINGS、宇野康秀社長が語る勝因と「1兆円企業」への道
日本KFCの開発本部長が出演!DXと店舗オペレーションの融合(店舗DX)で目指す「次世代店舗」の姿とは?

本日の新着

一覧
“猛ダッシュ”を見せつけるトランプ政権だが…「半年から1年で息切れ」が予想される3つの根拠
東アジア「深層取材ノート」(第267回)
近藤 大介
「トランプ政権は外交政策を大転換する」は本当か? バイデン政権の政策と実は連続性があるこれだけの理由
最大の競争相手はやはり中国、大きく変わることはない米国の大戦略
韓光勲
Amazon、次の外販は「広告技術」 他の小売業者に
今度は自社向けアドテック、競合ECサイトに有償提供
小久保 重信
「尹錫悦弾劾」で劣勢だった韓国与党の支持率が爆上がり、焦る野党「偏向調査だ、告訴する」と世論調査会社に逆ギレ
李 正宣
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。