日本が蘇らせつつあるミャンマーの鉄道網
木製の遮断機の脇で踏切警手の男性に聞き取り調査をする小倉さん(左端)と稲田さん(右から2人目)
(画像1/7)
線路と道路が鋭角に交わっている踏切の様子
(画像2/7)
隣駅から電話連絡を受ける踏切警手を見守るメンバーたち
(画像3/7)
ソァ駅の構内で電源の場所を確認する徳廣さん
(画像4/7)
図面を見ながら話し合う武元さん(右)と小倉さん
(画像5/7)
線路の上で魚を売る女性(マンダレー駅付近で2015年11月撮影)
(画像6/7)
踏切柵を引き出す警手の横を二輪車が次々と通り抜けていく(マンダレー市内で2015年11月撮影)
(画像7/7)
日本が蘇らせつつあるミャンマーの鉄道網
この写真の記事を読む
次の記事へ
水害で磨かれた日本の技術がミャンマー国鉄で大活躍
関連記事
水害で磨かれた日本の技術がミャンマー国鉄で大活躍 ミャンマー投資を知り尽くした日本人 ヤンゴンに突如出現した"丸の内仲通り" ミャンマー人を1人も死なせるな! マイクロファイナンスでミャンマーの貧困層を救え!

本日の新着

一覧
【名馬伝説】着差2cmの歴史に残る名レース、希代の牝馬ウオッカとダイワスカーレット、同期の対決最後の勝敗は?
「あの日」の名馬伝説(18)
堀井 六郎
【商品券配布問題】識者が改めて解説、石破総理は違法性を認めて謝罪すべきだと言える理由
【西田亮介の週刊時評】政治資金規正法を読めばわかる「第何条どの条文を仰っていますか」の答え
西田 亮介
「追加利上げはいつか?」ばかりでいいのか、日銀の「市場との対話」にはもっと多くの論点があるはず
不確実性の時代、中央銀行と金融市場の対話も変わらねばならない
神津 多可思
ヒルマ・アフ・クリントは抽象画のパイオニアなのか?時代に埋もれていた女性画家の世界を驚愕させた才能の全貌
東京国立近代美術館で「ヒルマ・アフ・クリント展」が開幕
川岸 徹
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。