(写真:ロイター/アフロ)

 2025年第1四半期(1~3月)の中国スマートフォン市場で、同国の電子機器大手、小米(シャオミ)が約10年ぶりに首位に浮上し、これまで激しい競争を繰り広げてきた米アップルが5位に後退したことが、米調査会社IDCなどの調査で分かった。

 中国政府による消費刺激策としての補助金が追い風となった低・中価格帯製品が販売を伸ばした。一方、高価格帯であるアップルの「iPhone」は補助金の恩恵を受けられず苦戦した。市場全体は緩やかな成長を維持したが、米中貿易摩擦の激化が今後の懸念材料として指摘されている。

市場全体は緩やか成長、補助金効果は限定的

 IDCがこのほど公表した速報データによると、2025年1~3月期の中国スマホ市場の出荷台数は、前年同期比3.3%増の7160万台だった。世界全体の成長率1.5%を上回ったものの、IDCの予測は下回った。中国市場はこれで6四半期連続のプラス成長となった。

 成長の背景には、1月にスマホにも適用が拡大された政府補助金や、春節(旧正月)商戦があったが、IDCは「既存の消費者需要を喚起する政府補助金の効果は限定的だった」と分析している。

シャオミ躍進、アップルは苦戦

 今回の調査で最も目立った動きは、シャオミの首位返り咲きだ。IDCによると、シャオミの出荷台数は前年同期比約40%増の1330万台に達した。IDCのアナリスト、ウィル・ウォン氏は「価格に敏感な同社の顧客層に政府補助金が響いた」ことが、約10年ぶりの首位奪還につながったと指摘する。