2月6日、イスラエルとハマスの仲介を担うエジプトとカタールを訪れたアメリカのブリンケン国務長官は、人質解放に向けた交渉について語った。その中で、イスラエル側からの提案に対してハマス側から回答があったと語ったが、「デリケートな問題だから」と詳細や内容に関しては明かさなかった。
「課題はあるが合意は可能」と語るブリンケン国務長官だが、ハマスとイスラエル以外の国や組織も戦いに巻き込まれ始めている。この戦争はどこまで拡大するのか。『なぜガザは戦場になるのか イスラエルとパレスチナ 攻防の裏側』(ワニブックス)を上梓した国際政治学者、高橋和夫氏に聞いた。(聞き手:長野光、ビデオジャーナリスト)
──本書の冒頭で、2023年10月7日にハマスがイスラエルに仕掛けた越境奇襲攻撃の理由ついて説明されています。また、本件に関するメディアの報じ方に違和感があるとも書かれています。
高橋和夫氏(以下、高橋):今回のハマスの奇襲攻撃について、「サウジアラビアとイスラエルが外交関係の樹立に向けた交渉を進めており、これを阻止したいハマスが攻撃を仕掛けた」という解説が日本の報道に多く見られました。
実は、これは日本のメディアだけがそう言っているのではなく、アメリカ政府も同じ説明をしています。
しかし、ハマスはこの攻撃を何年も前から準備していましたし、サウジアラビアとイスラエルの交渉が進み始めたのはつい最近のこと。タイミングを考えると違和感があります。
日本のメディアは事件がないと中東を報じないから、ハマスの攻撃がなぜ起こったのかが分かりません。でも、パレスチナのヨルダン川西岸やガザにおけるイスラエル側の土地の収奪や事件はずっと続いてきました。この攻撃は、長らく続く弾圧に対する反発です。
ハマスは今回の攻撃に「アルアクサの洪水作戦」という名前をつけており、ガザにある「アルアクサのモスクが土足で汚されている」と攻撃の理由を説明している。本人たちが語るこうした説明を報じないで、別の説明をするのはおかしいと思います。
「親亀こけたら皆こける」という言い方もあるように、日本のメディアは海外の出来事を報じる時に、主に英語メディアの報道を参考にするので、英語メディアがこけるとみんな同じ間違いをしてしまう。本来は英語メディアを参考にするばかりではなく、ちゃんと現地の状況を取材して報じるべきです。
──外務省が発表しているパレスチナ自治区の地図をメディアは使うけれど、この地図が高校の教科書よりも不正確であると書かれています。