温暖化対策の切り札は核融合発電、2050年実用化へ日本は世界をリードせよ 「あれもこれも」と手を出さずに、強みを持つ核融合に注力すべし 杉山 大志 著者フォロー フォロー中 環境 安全保障 経済 エネルギー・資源 2023.12.24(日) シェア49 Tweet 1 2 3 4 5 いまでも、世界における脱炭素がなかなか進まず、化石燃料消費量が増え続け(下図参照、配信先のサイトでお読みの場合、「JBpress」のサイトからご覧ください)、 残り3052文字 ここからは、JBpress Premium 限定です。 会員ログイン JBpress Premiumを無料で試す 初月無料 税込550円/月 全記事読み放題! カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら Premium会員に人気の記事 イーロン・マスクが去ってレームダック化が進むトランプ政権、浮き彫りになった第一次政権時との「決定的な違い」 斎藤元彦に立花孝志…法と倫理の境界線を越える政治家たちは都議選、参院選と続く暑い夏を無事迎えられるのか? 明日メシを食うカネがない!金欠派遣高齢者が年金事務所や社会福祉協議会、区役所をはしごしてゲットしたもの シェア49 Tweet あわせてお読みください 「2050年までに原発容量3倍」宣言に参加の日本、脱石炭には後ろ向き 石炭火力発電所の新設はほぼ完了したのに岸田首相の「新設せず」宣言の空疎 木村 正人 見えてきた核融合発電の実用化、中国が頭一つ抜け出す勢い 本気度が足りない日本、ヒト・モノ・カネをけちるな 横山 恭三 核融合も中国が先行、いますぐ決断すれば日本の巻き返しは十分可能だ [後編]政府のロードマップ作成で主査を務めた岡野邦彦氏に聞く 杉山 大志 核融合開発は「エネルギーのアポロ計画」、政府は2兆円を投じ実用化を急げ [前編]政府のロードマップ作成で主査を務めた岡野邦彦氏に聞く 杉山 大志 核融合は手の届くところにある、日本は大規模投資で技術開発を加速すべし 核融合版の「アポロ計画」を主導し地球温暖化を一気に解決せよ 杉山 大志 本日の新着 一覧 「潜伏キリシタン」とは何か?長崎の世界遺産登録の陰で排除された、明治以降の「隠れキリシタン」の存在 誰かに話したくなる世界遺産のヒミツ(13)「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」(日本) 髙城 千昭 『あんぱん』登場人物のモデルの実像、暢さん・やなせさんそれぞれの家族、そして水泳日本記録を出した新聞社の上司 『あんぱん』はなぜ魅力的なのか、ドラマの三要素から分析する(後編) 高堀 冬彦 『べらぼう』でも話題、吉原の女将たちはなぜ、眉を剃り落としているのか?江戸時代の女性の化粧のリアル 蔦重とゆかりの人々(13)【JBpressセレクション】 鷹橋 忍 【Podcast】トランプ関税で大揺れマツダ、国内販売強化と工場改革でも残る懸念…EV時代に「スモールプレーヤー」どう生き残る? 耳で聴くJBpress《ちょっとクセになるニュース》 JBpress エネルギー戦略 バックナンバー 一覧 トランプ政権の「エネルギードミナンス」確立に日本政府は協力を 杉山 大志 ガソリン高騰、いつ下がる?元凶は補助金削減だけではない、暫定税率・円安・中東依存度の高さ…抜本対策は遠く 藤 和彦 安い電力は原子力と火力、高コストな再エネ推進では産業は空洞化し国民はますます窮乏化する 杉山 大志 原子力発電、再稼働しないことで生じるリスクに目を向けよ 規制委に便益とのバランスを求める制度が必要だ 杉山 大志 日本に今こそ必要なのは「石炭」、中国による台湾併合の抑止・AIによる電力需要急増に欠かせない 杉山 大志 「再エネ投資をしないとデジタル敗戦」って本当なのか?それよりも原子力と火力で電気代を安くせよ 杉山 大志 フォロー機能について フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。 フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。 フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。 ※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。 設定方法 記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。 確認方法 フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。 解除方法 フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。 ご登録 ログイン