(町田 明広:歴史学者)
◉薩英戦争160年―日本の近代化に与えた影響とは①
◉薩英戦争160年―日本の近代化に与えた影響とは②
薩摩藩はなぜ臨戦態勢を取ったのか?
文久2年(1862)8月21日、生麦事件が勃発した。イギリスのラッセル外相は、薩摩藩に対しては、1名ないし数名のイギリス海軍士官の立会いの下にリチャードソンを殺害し、その他の者に危害を加えた犯人を裁判に付し処刑すること、被害に会った4名のイギリス人関係者に分配するため、2万5000ポンド(10万ドル)を支払うことを要求した。
この内容が幕府にもたらされたのは、文久3年(1863)2月後半のことで、幕府はその英文を福澤諭吉、高畠五郎、箕作秋坪、大築保太郎、村上英俊の5名に翻訳させた。福澤らは、誤訳などなく訳すことができた。この内容を薩摩藩に伝達することになるが、そのためには14代将軍徳川家茂の了解が必須であった。しかし、運悪く、家茂は上洛しており、訳文は伝言ゲームのように上方まで伝えられた。
その間に、訳文は変わってしまい、薩摩藩への要求は犯人の処刑ではなく、なんと島津久光の首級の差し出しとなり、京都留守居役に誤伝されたのだ。あれだけイギリスに友好的であった薩摩藩であったが、さすがに最高権力者の久光の首を差し出すことは不可能であった。この誤伝によって、薩摩藩はイギリスに対して臨戦態勢を取ったのだ。
英国艦隊の鹿児島到着と「スイカ売り決死隊」
文久3年5月9日、老中格小笠原長行は生麦事件の賠償金10万ポンドを支払ったため、イギリス代理公使ニールは鹿児島に向かうことが可能となり、6月22日に横浜を出港して、27日には鹿児島湾に到着した。幕府は再三にわたって、鹿児島行きを断念するように求めたが、薩摩藩との戦争の可能性はゼロに等しいと判断していたニールは、その要求を謝絶したのだ。
6月28日、イギリス艦隊は鹿児島城下前の前之浜から約1km沖に投錨した。そして、薩摩藩の使者に対し、ニールは生麦事件犯人の逮捕と処罰、および遺族への賠償金2万5000ポンドをあらためて要求した。それを踏まえ、薩摩藩側は回答を留保した上で、翌日に鹿児島城内で会談を行う事を提案した。
しかし、ニールは6月29日に城内での会談を拒否し、早急な回答を要求した。やや不穏な雰囲気を感じながらも、イギリス側にはまだ戦争に至らないという思いが支配的であった。
ここで、薩摩藩側では奇想天外な作戦プランが浮上する。生麦事件でリチャードソンを斬った奈良原喜左衛門らがイギリス艦に奇襲攻撃を仕掛けることに決したのだ。奈良原に加え、海江田信義、黒田清隆、大山巌らがイギリスの要求に対する答使とスイカ売りに変装し艦隊に接近した。いわゆる、「スイカ売り決死隊」である。
使者を装った一部は乗艦に成功したが、イギリス艦隊側に警戒されて、ほとんどの者が乗船を拒まれたため、奇襲作戦は失敗に帰して奈良原らは退去した。薩英戦争まで、秒読み段階となったのだ。